南無日蓮大聖人 (日蓮大聖人の御生涯)




 第一章 末法の御本仏日蓮大聖人

  全人類を現当二世に救済 
 日蓮大聖人は、末法の全人類を三大秘法を以って、現当(げんとう)二世(にせい)にわたりお救い下さる下種(げしゅ)の御本仏であられる。

 末法とは、印度の釈迦仏が入滅してより二千年以降(いこう)の時代を指す。この末法は、人々の貪欲(どんよく)(むさぼり)・瞋恚(しんに)(いかり)・愚痴(ぐち)(おろか)の三毒が強く盛んになり、世の中には凶悪犯罪が横行し、戦争は段々と大規模になり、ついには人類絶滅の危機すら招くに至る時代である。  この(じょく)(あく)の世の中にあって人々は幸福を求めるが、三毒を(もと)にした幸せは永続せずにすぐ崩れる。また三世(さんぜ)(過去・現在・未来)の因果を知らぬ宿命のままに流され、現世には家庭不和・病気・経済苦等さまざまな人生の苦を味わい、そして臨終に悪相を現じて死後には悪道に()する。これが末法の実相である。 これら末法の一切衆生を、現当二世にわらってお救い下さるために、日蓮大聖人は世に出現されたのである。

 

現当二世の救済
 現当(げんとう)二世(にせ)」とは、現世(げんぜ)当来(とうらい)()(未来世)のことである。生命はこの世(かぎ)りのものではない。 仏法を知らぬ現代人の生命に対する最大の無智と偏見は「死ねばそれまで、生命はこの世(かぎ)り」と思っていることである。 しかし、無から()は生じないし、有はまた無にはならない。すなわち生死(しょうじ)というものは、永遠の生命が常住(じょうじゅう)していく上での存在形態の変化にすぎない。 ゆえに生命は生死をくり返しながら、過去世から現世、現世から來世へと永遠に続く。そしてまた三世にわたって、因果は一貫して(つなが)っているのである。ゆえに過去世の所業(しょぎょう)により現世の幸・不幸は()まり、また現世の所業により臨終の善悪、そして来世の果報は決まるのである。

 現在は僅か七〜八十年、未来は永遠である。 ゆえにたとえ過去の福運によって現世にわずか恵まれたとしても、もし死後の長き未来に大苦を受けるならば現世の幸せはただ夢の中の夢に過ぎない。 また過去世の宿業により一生を不幸に泣き、そのうえ未来も悪道に()するならば、不幸の上の不幸といわねばならぬ。 ここに真の幸福は、現当二世にわたるものでなければならない。 そしてこの無常の大幸福は、日蓮大聖人の三大秘法によってのみ得られるのである。

 

    三大秘法を以って
 日蓮大聖人は末法に入って百七十一年目に日本に御出現された。そして透徹した御智恵(おんちえ)を以って御自身(ごじしん)の生命を深く見つめられ、ついに「南無妙法蓮華経」という、宇宙法界をも包含(ほうがん)する生命の(ごく)()をお覚りになられ、永遠に崩れぬ幸福境涯を確立(かくりゆう)された。 この最高無上の幸福境涯を「成仏」という。  大聖人の御一代の上にこのことを拝するならば、あの龍の口における大現証こそ、日蓮大聖人が金剛不壊の成仏の大境界を証得されたことを(あらわ)すものである。 この大境界に住せられた大聖人の御心は、なんとかして一切衆生をもこの成仏の境界に入れしめたいとの思いだけであられた。

 ここに大聖人は大慈大悲を起こし、御自身のお(さと)りの全体を一幅(いっぷく)の御本尊に(あらわ)し、末法の一切衆生の成仏修行の対境(たいきょう)となし給うたのである。 ゆえに

「日蓮が(たましい)(すみ)にそめ流して書きて候ぞ、信じさせ給へ、仏の御意(みこころ)は法華経なり、日蓮が(たましい)は南無妙法蓮華経に過ぎたるはなし」 (経王殿御返事)

 また(かん)心本尊抄(じんのほんぞんしょう)には  「一念三千を()らざる者には、(ほとけ)・大慈悲を起こし、五字の内に()(たま)(つつ)み、末代(まつだい)幼稚(ようち)(くび)()けさしめ給う」  (おお)せられる。 「一念三千」とは大聖人がお覚りになられた生命の極理。 これを知らずに苦悩する末法の大衆のために御本仏は大慈悲を起こし、、御本尊にこの極理を顕わして末法の全人類に授与し給うたのである。 この御本尊こそ、いま富士大石寺に留め置かれた本門(ほんもん)戒壇(かいだん)(だい)御本尊(ごほんぞん)である。

 もしこの御本尊を信じ南無妙法蓮華経と唱えれば、いかなる過去の罪障も消滅し、今生には生活が守られ、後生(ごしょう)には成仏の大果報を必ず得る。すなわち現当二世にわたって救われるのである。ゆえに「本門戒壇の大御本尊」の脇書(わきがき)には

 (みぎ)現当(げんとう)二世(にせい)(ため)(ぞう)立件(りゅうくだん)(ごと)し」  との有難き仰せを拝する。

 総本山第二十六世・(にっ)(かん)上人は、この大御本尊の功徳を次のごとく賛嘆(さんたん)しておられる。 「この本尊の功徳、無量無辺にして広大(こうだい)深遠(じんのん)妙用(みょうゆう)あり。 故に暫くもこの本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うれば、(すなわ)ち祈りとして(かな)わざるはなく、罪として(めっ)せざるはなく、(ふく)として(きた)らずはなく、()として(あらわ)れざるはなきなり」 と。

 そしてこの大御本尊を広宣(こうせん)流布(るふ)(あかつき)国立(こくりつ)戒壇(かいだん)に安置し奉れば、その時日本は不壊(ふえ)の仏国となる。またさらに全世界がこの本門戒壇を中心とするに至れば、地球上は()寂光土(じゃっこうど)となる。 大聖人の究極の御願業(ごがんぎょう)はここにあられる。

 

          三大秘法とは    仏法と世法

 




日蓮大聖人と釈迦仏との関係

    種熟脱の三益

    久遠元初の下種

    熟脱の化導

    末法は即久遠元初

    釈迦仏の予言

大聖人こそ久遠元初の自受用身

 








第二章 御誕生

   御誕生の瑞相
 日蓮大聖人は釈尊(しゃくそん)の入滅から二千百七十一年目に当たる貞応(じょうおう)元年(1222年)二月十六日、安房(あわの)(くに)(千葉県)長狭(ながさの)(ごうり)東条(とうじょう)(ごう)小湊(こみなと)の漁村に、三国(みくに)大夫(たゆう)(貫名(ぬきな)次郎)重忠を父とし、母を(うめ)菊女(ぎくにょ)と申し上げ御誕生され、幼名を(ぜん)(にち)麿(まろ)と名づけられた。

 大聖人は、このご自身の出生について、 「日蓮今生には貧窮(びんぐ)下賎(げせん)の者と生まれ旃陀(せんだ)()が家より出でたり」(佐渡御書) 「日蓮は安房国東条郷片海の石中(いそなか)の賎民が子なり」(善無畏(ぜんむい)三蔵抄)等と、当時の身分制度の中でももっとも低いとされる階層より出られたことを述べられている。このことは、大聖人が「()同凡夫(どうぼんぷ)」のお立場より、下根下機(げこんげき)の末法の一切衆生を救われるという、仏法上の深い意義によるものである。

 大聖人の御誕生当時には、さまざまな不思議な瑞相(ずいそう)があった。 まず母君が御懐妊(ごかいにん)の時、不思議な夢をご覧になっている。 産湯(うぶゆ)相承事(そうじょのこと)にはこのことを  ()る夜の霊夢(れいむ)(いわ)く、叡山(えいざん)(いただ)きに腰をかけて近江(おおみ)湖水(こすい)()って手を洗い、富士の山より日輪(にちりん)()でたもうを(いだ)き奉ると思うて打ち(おどろ)いて(のち)(がっ)(すい)(とま)る」   と記されている。 

 「富士山」 は実名を 
大日蓮(だいにちれん)華山(げざん) といい、日本国の中にも下種の大法(だいほう)(じゅう)すべき本国土(ほんごくど)である。 ゆえに大聖人は広宣(こうせん)流布(るふ)(あかつき)本門(ほんもん)戒壇(かいだん)建立(こんりゅう)()を「富士山に」と御遺命(ごゆいめい)されている。

 この 「富士山」 より昇る 「日輪(にちりん)」を(いだ)き奉るとの 「霊夢(れいむ)」 は、まさしく下種の御本仏の(たく)(たい)(あらわ)すものである。  およそ仏の(たく)(たい)には必ず瑞相が見られる。 釈尊の(たく)(たい)の時には、母・摩耶(まや)夫人(ぶにん)がやはり太陽を(はら)む夢を見ている。 摩耶(まや)夫人(ぶにん)は日を(はら)むとゆめにみて、(しっ)()太子(たいし)をうませ給う。 かるがゆへに仏の童名(わらわな)をば(にっ)(しゅ)という」(撰時抄)と。

 これに対し、中国における邪法(じゃほう)真言(しんごん)開祖(かいそ)善無畏(ぜんむい)三蔵(さんぞう)日輪(にちりん)()る夢を見て懐妊(かいにん)し、また我が国の念仏宗(ねんぶつしゅう)元祖(がんそ)(ほう)(ねん)はl、母が剃刀(かみそり)()む夢を見たといわれる。 これらは仏法(ぶっぽう)破壊(はかい)()(そう)出現の(きょう)(ずい)というべきであろう。 

 さて、大聖人御出生される時、母君は再び霊夢をごらんになっている。 同じく 「産湯(うぶゆ)相承事(そうじょのこと)」 に (また)産生()まるべき夜の夢に、富士山の(いただき)に登って十方(じっぽう)を見るに、(あきらか)なること(たなごごろ)(うち)を見るが如く、三世(さんぜ)明白(めいはく)なり。  梵天(ぼんてん)帝釈(たいしゃく)()大天王(だいてんのう)(とう)諸天(しょてん)(ことごと)(らい)()して、本地(ほんち)自受用報(じじゅゆうほう)(しん)如来(にょらい)垂迹(すいじゃく)上行(じょうぎょう)菩薩(ぼさつ)御身(おんみ)凡夫地(ぼんぷぢ)謙下(けんげ)し給う。 御誕生は唯今(ただいま)なり」 と。  そして海辺(うみべ)の砂浜からは渾々(こんこん)清水(しみず)()()で、海上には御誕生の数日前から(しょう)蓮華(れんげ)が生じ、(はな)を咲かせたという。

 さらに、御誕生の後、母君しばしまどろみ給うの夢に(いわ)く  (ぼん)(たい)等の諸天(いち)同音(どうおん)(とな)えて(いわ)く、善哉(ぜんざい)善哉(ぜんざい)(ぜん)(にち)童子(どうじ)、未法の教主・(しょう)釈迦(しゃか)(ぶつ)三度(みたび)(とな)えて()(らい)而去(にこ)し給う」 と。 

 以上の霊夢は単なる伝説ではない。大聖人の御誕生を記したこの 産湯(うぶゆ)相承事(そうじょのこと) は大聖人の口伝(くでん)をそのまま第二祖日興上人が筆録された確かな記録である。 ゆえに同抄には、 「日蓮が弟子檀那等悲母(ひも)の物語と思うべからず、即ち金言(きんげん)なり。 其の故は予が修行は()ねて母の霊夢にありけり」 とことわれている。 その後の大聖人一代の御化導が、母君のこの夢にあらわれていたとは、何とも不思議なことである。 この霊夢によって、大聖人の幼名(ようみょう)は (ぜん)(にち)麿(まろ) と名づけられた。
 

 この時の世相は、承久(じょうきゅう)三年(1221)に朝廷方が北条(ほうじょう)(よし)(とき)らの鎌倉幕府に敗れ、しかも後鳥羽・土御門(つちみかど)(じゅん)(とく)(さん)上皇(じょうこう)が流刑に処せられるという未曾有の大事件(承久の乱)が起こるなど、「下克上(げこくじょう)」 の混乱がそのまま五濁(じょく)(あく)()の末法の様相を示していた。








  第三章 出家と大願
  清澄寺に登る
 (てん)(ぷく)元年(1233)、十二歳の時、(ぜん)(にち)麿(まろ)は学問を(こころざ)して、小湊にほど近い清澄寺(きよずみでら)に登り、住職・(どう)善房(ぜんぼう)のもとで修学の第一歩を踏み出された。

 この時、そばで仏書(ぶっしょ)をはじめ学問の手ほどきを申し上げたのが、兄弟子の(じょう)(けん)(ぼう)義浄(ぎじょう)(ぼう)であった。 この二人は(のち)に大聖人の御徳を(した)い、かえって弟子となっている。 報恩抄には  「各々二人は日蓮が幼少の師匠にておわします。(ごん)(そう)僧正(そうじょう)行表(ぎょうひょう)僧正(そうじょう)伝教(でんぎょう)大師(だいし)(おん)()たりしが、かえりて御弟子(みでし)とならせ給いしがごとし」 と。 師匠の(どう)善房(ぜんぼう)は善人ではあったが、極めて臆病な人で、のちに大聖人の御義を内心には正しいと思いながらも、念仏に執着する地頭を恐れて、最後まで入信に至らなかった。 本尊問答抄(ほんぞんもんどうしょう)には  故道(こどう)(ぜん)御坊(ごぼう)は師匠にておわしまししかども、法華経の故に地頭(じとう)に恐れ(たま)いて、心中には不便(ふびん)とおぼしつらめども、(そと)にはかたきのようににくみ給いぬ。 のちには少し信じ給ひたるようにきこえしかども、臨終にはいかにやおはしかむ、おぼつかなし」  と仰せられている。

 

 

眼前の大疑
 清澄寺(きよずみでら)における(ぜん)(にち)麿(まろ)の学問は驚くべき早さで進んだ。この頃、(ぜん)(にち)麿(まろ)胸中(きょうちゅう)には、抜き難い仏法上の大疑問が胚胎(はいたい)していた。 そのひ一つは、御誕生の前年に起きた承久(じょうきゅう)(らん)において、鎌倉幕府を討たんとした天皇方(てんのうがた)が、天台(てんだい)真言(しんごん)の秘法を尽くして戦勝を祈祷(きとう)したにもかかわらず、わずか三十日余りで惨敗(ざんぱい)し、(さん)上皇(じょうこう)が島流しとなったことである。 天台(てんだい)真言(しんごん)二宗(にしゅう)は当時仏教界の権威として一国の尊崇(そんそう)を集めていた。 もしこの二宗が正しければ、かかる現象はあるべきはずがない。 これが眼前(がんぜん)大疑(たいぎ)であった。

 もう一つの疑問は、安房(あわ)の近隣で見聞(みき)きする念仏宗の先達(せんだつ)たちの、臨終におけるあまりの狂乱(きょうらん)そして悪相(あくそう)であった。 「当世(とうせいの)(ねん)仏者(ぶつしゃ)無間(むげん)地獄(じごく)」」 には

 「仏法繁盛(はんじょう)の国と見えたる(ところ)に、(ひとつ)の大なる疑いを(はっ)する事は、念仏宗の()(きょう)と仰ぐべき智者(ちしゃ)(たち)、念仏宗の大檀那(おおだんな)たる大名(だいみょう)小名(しょうみょう)並びに有徳(うとく)の者、多分は臨終(りんじゅう)思う如くならざるの(よし)(これ)を聞き、(これ)れを見る」 と。

 およそ臨終の相は、成仏(じょうぶつ)不成仏(ふじょうぶつ)を知る()め手である。 ゆえに経論には、「臨終の時、色黒き者は地獄に()つ」 等のくわしい定めがある。 然るに念仏宗は口に「極楽(ごくらく)往生(おうじょう)」を唱えながら、この現実はいかなることか。 (ぜん)(にち)麿(まろ)の大疑は晴れなかった。 思うに、承久(じょうきゅう)(らん)についての疑いは、国家の盛衰(せいすい)と仏法の(じゃ)(しょう)に関わることである。 (ぜん)(にち)麿(まろ)の疑問は国家と個人にとって最も根本かつ大事の問題であった。

 これを()く鍵は、いつにかかって仏法の(じゃ)(しょう)の立て分けにある。 しかるに諸宗は、いずれも我が宗こそ(すぐ)れたりと自賛(じさん)している。 (くに)国主(こくしゅ)は一人であるべきように、一切経の中で最も(すぐ)れた経はただ一つでなければならない。 このことを報恩抄には  「世間を見るに、各々(おのおの)我も我もといへども国主は(ただ)一人なり、二人となれば国土おだやかならず。 家に二の(ぬし)あれば其の家必ずやぶる。 一切経も又かくのごとくや有るらん。 何れの経にてもをはせ、一経こそ一切経の大王にてはをはすらめ」 と。

 一切経中の大王たる一経とは何か、国家(こっか)安泰(あんたい)・一切衆生成仏の一法とは何か、これを知ることこそ(ぜん)(にち)麿(まろ)の胸中深く(いだ)かれた大願(だいがん)であった。

 破良観等御書に  ()はかつしろしめされて候がごとく幼少の時より(がく)(もん)に心をかけし上、大虚空蔵(だいこくうぞう)菩薩(ぼさつ)御宝前(ごほうぜん)(がん)を立て日本第一の智者となし給へ、十二のとしより此の(がん)を立つ其の所願(しょがん)子細(しさい)あり今くはしくのせがたし」 と仰せられるはこれである。

 (ぜん)(にち)麿(まろ)の真剣な研鑽(けんさん)思索(しさく)は日夜続けられた。 四年はまたたく間に打ちすぎ十六歳を迎えた。この年、(ぜん)(にち)麿(まろ)剃髪(ていはつ)し、名も是生坊(ぜしょうぼう)(れん)(ちょう)」と改めた。

 当時のことを回想せられた妙法比丘尼御返事には  「日蓮は日本国安房(あわ)の国と申す国に生れて(そうろう)しが、(たみ)の家より()でて(こうべ)をそり袈裟(けさ)をきたり、()(たび)いかにもして(ぶっ)(しゅ)をも()生死(しょうじ)(はな)るる身とならんと思いて候し程に、・・・・・・・(これ)()宗宗(しゅうしゅう)枝葉(しよう)をば、こまかに(なら)はずとも所詮(しょせん)肝要(かんよう)を知る身とならばやと思いし故に と仰せられている。

 (どう)善坊(ぜんぼう)(れん)長法師(ちょうほうし)のこの非凡の才を見て、行く末は清澄寺の後継者にでもと楽しみにしていたことであろうが、道善坊には蓮長法師の懐かれる大願は(うかが)うべくもなかった。

 







  諸国遊学
 清澄寺は田舎寺(いなかでら)である。 資料はとても充分ではない。 一切経ならびに八宗の章疏(しょうじょ)を閲覧するには、どうしても日本全国の諸寺諸山を(めぐ)らねばならない。 善日麿は十六歳のとき、前の疑問の解決と仏法の真髄(しんずい)を究めるために出家得度し、名を()(しょう)(生)(ぼう)(れん)(ちょう)と改め、日々の修行に精進し、昼夜を()かたず研学に励まれた。 そして二年後、十八歳の春、清澄寺所蔵の経巻・典籍をことごとく読み尽くした蓮長は、さらに深い研鑽の(こころざし)を抱いて、父母・師匠の恩愛の絆を()ち切り、いよいよ諸国遊学の()つかれた。 

 「仏教をならはん者、父母(ふも)師匠(ししょう)(こく)(おん)をわするべしや。 此の大恩を報ぜんには、必ず仏法をならひきはめ智者とならで叶うべきか。・・・・・・・仏法を習い極めんとをもはば、いとまあらずば叶うべからず。いとまあらんとをもはば、父母・師匠・国主等に(したが)いては叶うべからず是非(ぜひ)につけて出離(しゅつり)の道をわきまへざらんほどは、父母・師匠等の心に随うべからず」と。 

 仏法を習い極めて父母・師匠の恩を報ぜんがために、あえて父母・師匠に随わずして諸国遊学にたたれたのであっつた。 この遊学は後年、「鎌倉・京・叡山(えいざん)園城寺(おんじょうじ)高野(こうや)天王寺(てんのうじ)等の国々寺々あらあら習い回り候ひし程に云々」(妙法比丘尼御返事)と述べられているように、多くの仏典・書籍を求め、政治・経済の中心地であった鎌倉や、当時の仏教の中心地ともいうべき比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)をはじめ比叡山(ひえいざん)園城寺(おんじょうじ)高野(こうや)天王寺(てんのうじ)を次々と(めぐ)り、一切経を閲読(えつどく)し、また諸宗(しょしゅう)()(みずか)ら確認された。

 ここで大聖人のお(さと)りと修学の関係について一言したい。 “(かじ)(すん)にして(ぎゅう)()む” という。 善日麿たとえ御年少とはいえ、、生まれながらの(みょう)()はすでに薄雲(うすぐも)を通して月を見るごとくであられたろう。 清澄山で蛍雪(けいせつ)の功を積む間にも、恐らく一切経の勝劣・浅深について、その帰趨(きすう)(おの)ずと感じておられたに違いない。 ただし、その自得(じとく)の裏付けのためにも、また諸宗の謬誤(みょうご)の証拠を得るためにも、一切経ならびに、八宗の章疏(しょうじょ)をぜひ習学せんと遊学せられたと拝すべきである。

 かくて大聖人の御習学は十二歳より三十二歳まで、実に二十年に及ばれた。 この血の滲む御研鑽により、久遠いらいの妙智は光を放ち、ここに一切経の勝劣ならびに諸宗の謬誤(みょうご)は、雲の晴れるごとく明々白々(めいめいはくはく)となった。  これを以って見るに、承久の乱において天皇方が敗れたことも、重大なる原因があった。 神国王御書に  「日蓮此の事を疑いしゆへに、幼少の(ころ)より随分に(けん)(みつ)二道(にどう)並びに諸宗の一切の経を、或は人にならい、或は(われ)(かい)(けん)(かんが)へ見て候へば、故の候いけるぞ、我が(おもて)を見る事は明鏡(めいきょう)によるべし、国土の盛衰(せいすい)(はか)ることは(ぶっ)(きょう)にはすぐべからず。・・・・・・・王法(おうぼう)の曲るは小波(しょうは)小風(しょうふう)のごとし大国(たいこく)大人(たいにん)をば(うしな)いがたし、仏法の(とが)あるは大波(たいは)大風(たいふう)小船(しょうせん)をやぶるがごとし、国のやぶるる事(うたが)いなし」 と。

 真言宗(しんごんしゅう)ならびに天台(てんだい)密教(みっきょう)は、(さい)第一(だいいち)の法華経に(そむ)(ほう)(ぼう)の宗である。ゆえにこの邪法(じゃほう)を以って祈ることは、法華経を(かたき)とすることになる。 天皇(がた)はこの仏法の(とが)により身を亡ぼしたのであった。 また臨終のことも因果明白である。

 妙法(みょうほう)(あま)御前(ごぜ)御返事(ごへんじ)に 「日蓮幼少(ようしょう)の時より仏法を(がく)し候しが、念願(ねんがん)すらく、人の寿命(いのち)無常(むじょう)なり、(いず)(いき)()(いき)を待つ事なし風の前の(つゆ)(なお)(たと)へにあらず。 かしこきも、はかなきも、老いたるも、若きも、(さだ)め無き(なら)いなり、されば()臨終(りんじゅう)の事を(なら)うて(のち)他事(たじ)を習うべしと思いて、一代(いちだい)聖教(しょうきょう)論師(ろんし)人師(にんし)書釈(しょしゃく)あらあらかんがへあつめて此を明鏡(めいきょう)として、一切の諸人(しょにん)の死する時と(ならび)に臨終の(のち)とに引き(むか)へてみ候へば、すこしもくもりなし」  まことに国家の盛衰も、人の成仏・不成仏も、仏法の邪正に依るのであった。

 およそ、釈尊一代五十年の説法のうち、最後八年に説かれた法華経こそ唯一の成仏の法である。 釈尊はこの法華経を出世(しゅっせ)本懐(ほんかい)とし、この経を信ぜしめんがために、それ以前の四十余年において種々の方便(ほうべん)の経を説いたのである。

 ゆえにもし、四十余年の経々に執着して、本懐たる法華経に背けば謗法(ほうぼう)の罪を犯すことになる。念仏・真言・禅・律、そして天台密教等の十宗八宗は、ことごとく謗法(ほうぼう)の邪法であった。  しかし釈尊の本懐たる法華経も、在世および正・像二千年の衆生には成仏(じょうぶつ)(とく)(だつ)の法であっても、末法の(ほん)未有(みゆ)(ぜん)(あら)凡夫(ぼんぷ)を救う法ではない。 末法は下種(げしゅ)のときである。 下種の大法たる三大秘法は、ただ法華経本門(ほけきょうほんもん)寿量品(じゅりょうほん)(もん)(そこ)秘沈(ひちん)されている。

 ゆえに開目抄に云く 「一念三千の法門は、但法華経の本門寿量品の文の底に秘して沈めたまえり」 と。  また(かん)(じんの)本尊抄(ほんぞんしょう)に云く 但し(ただし)(かれ)(だつ)()れは(しゅ)なり、彼は一品二半(いっぽんにはん)()れは(ただ)題目の五字なり」  さらに上野殿御返事に云く  「今末法に入ぬれば、()(きょう)も法華経も(せん)なし、(ただ)南無妙法蓮華経なるべし」 と。 

 この文底秘沈(もんていひちん)の一念三千の南無妙法蓮華経こそ、仏法の根源、最大深秘(さいだいじんぴ)の正法、即ち久遠元(くおんがん)(じょ)自受用(じじゅゆう)(じん)証得(しょうとく)された生命の(ごく)()である。

 「日本第一の智者となし給へ」 と願を立てられた(れん)長法師(ちょうほっし)御胸中(ごきょうちゅう)には、すでに末法の一切衆生の成仏の大法たる 「南無妙法蓮華経」 が(かく)(ねん)(いだ)かれ給うていた。

 いよいよこの三大秘法を弘通すべき時が来た。 (れん)長法師(ちょうほっし)は久しぶりに父母と師匠の待つ安房(あわ)(くに)清澄寺(きよずみてら)にお帰りになった。 時に(けん)(ちょう)五年、 御歳三十二歳の春であった。

清澄寺(きよずみてら)前庭(まえにわ)の左の谷間(たにあい)には、明星ヶ(みょうじょうがいけ)と呼ばれる池がある。 末法の一切衆生のための本尊を祈請(きしょう)し給うていた(れん)長法師(ちょうほっし)は、四月二十八日の未明(みめい)、この池の(ほとり)に立たれた。 そして、池の水面(みなも)(うつ)る影を()(たも)うに、「不思議(ふしぎ)ななり、日蓮が(かげ)今の大曼荼羅(だいまんだら)なり」 (御本尊七箇之相承)と。 池に(うつ)ったその影は、そのまま 「南無妙法蓮華経 日蓮 在御判」 の御本尊(ごほんぞん)御形(おすがた)であった。

 

 




  第四章  宗旨建立 

  本門の題目
(けん)(ちょう)五年(1253)四月二十八日の払暁(ふつぎょう)、御歳三十二歳の大聖人は故郷・小湊の清澄寺に帰山され、(かさ)(もり)(いただき)にお立ちになられた。  この(いただき)からは遠く太平洋が一望(いちぼう)に見える。  静寂(せいじゃく)のなか水平線上に大日輪(だいにちりん)がゆらゆらと(のぼ)る。 この旭日(あさひ)に向い、大聖人は 「南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経」 と始めて唱え(いだ)された。

 深い思索を重ねた後、いかなる大難が競い起ころうとも「南無妙法蓮華経」の大法を弘通しなければならないとの不退転の決意を固められ、御内証(ないしょう)に具わる本門の題目を開宣(かいせん)され、宗旨御建立された。 このときの心境を、後に大聖人は、「これを一言も申し出だすならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来たるべし。いわずば慈悲なきににたりと()(ゆい)するに、法華経・涅槃経等に此の二辺を合はせ見るに、いわずば今生は事なくとも、後生(ごしょう)は必ず無間地獄に()つべし。 いうならば三障四魔(さんしょうしま)必ず(きそ)ひ起こるべしとしるぬ」(開目抄)と述懐されている。

 大聖人の唱え出された「南無妙法蓮華経」は、「仏記に順じて(これ)(かんが)ふるに既に後五百歳の始めに(あい)当たれり。仏法必ず東土(とうど)の日本より()づべきなり」(顕仏(けんぶつ)未来記) 「日蓮が慈悲曠(じひこう)(だい)ならば南無妙法蓮華経は万年の(ほか)未来までもながるべし。日本国の一切衆生の盲目(もうもく)をひらける功徳あり。 無間(むげん)地獄(じごく)の道をふさぎぬ」(報恩抄)と仰せのように、一切衆生救済のために 「東土(とうど)の日本」 より出現し、末法(まっぽう)(まん)(ねん)(じん)未来(みらい)(さい)にわたって全世界に流布(るふ)していく古今(ここん)未曾有(みぞう)の独一本門の題目である。





  「日蓮」 と御名乗り
 大聖人は宗旨(しゅうし)建立(こんりゅう)(立宗宣言)を終えられ、今までの蓮長名を 「日蓮」 と改められた。 この 「日蓮」 の御名には、重々の義が含まれている。

 法華経には上行菩薩が末法に正法を弘通する徳を賛嘆して、次のような文がある。日月(にちがつ)光明(こうみょう)の ()(もろもろ)幽冥(ゆうみょう)(のぞ)くが(ごと)()(ひと)世間(せけん)(ぎょう)じて()衆生(しゅじょう)(やみ)(めつ)せん」 (法華経、神力品第二十一)  と、さらに (涌出品(ゆじゅっぽん)第十五)に、「世間の法に()まざること 蓮華の水に()るが如し」 との経文に由来する。 このことについて大聖人は、法華経の文より拝すれば、上行菩薩の再誕である。  上行菩薩を嘆ずるこの 「日月」 と 「蓮華」 こそ大聖人 の御徳を表わしている。此処を以って 「日蓮」 と御名乗りあそばした。 ゆえに 「(あき)らかなる事日月(にちがつ)にすぎんや。 (きよ)き事蓮華(れんげ)にまさるべきや。 法華経は日月と蓮華となり。 故に妙法蓮華経と名づく。 日蓮又日月と蓮華との如くなり」(四条金吾女房御書)と仰せられている。

 すなわちこの「日蓮」の御名のりは、あたかも太陽が一切の暗闇を照らし、蓮華が汚泥(おでい)より生じて清浄(しょうじょう)な花を開くように、日蓮大聖人御自身こそ、末法万年の一切衆生の闇を照らし、(じょく)(あく)の世を清浄にするために出現された上行菩薩の再誕を明示されているものなのだ。 さらに、「日蓮と名のる事自解仏乗(じげぶつじょう)とも云ひつべし」(寂日房(じゃくにちぼう)御書)と仰せられ、自らが仏の境界であることを示されている。






  最初の御説法
 日蓮大聖人は四月二十八日の午の刻(正午)、清澄寺・諸仏坊の()(ぶつ)(どう)において妙法弘教のための説法の座に登られた。 そしてその座において、法華経こそが最高の法であり、末法の衆生は南無妙法蓮華経によってのみ救われ、これ以外の教えにとらわれることは大きな誤りであると示された。 この説法を聞いた念仏の強信者である地頭の東条景(とうじょうかげ)(のぶ)は、烈火のごとく怒り狂い、その場で大聖人の身に危害を加えようとした。 このことはまさに法華経 『勧持品(かんじぼん)第十三』に、「(もろもろ)の無智の(にん)の 悪口(あっく)罵詈(めり)等し及び(とう)(じょう)を加うる者有らん」 と説かれる経文が、そのまま事実となって現れたものである。 しかし、大聖人はこの危機を(じょう)顕房(けんぼう)義浄房(ぎじょうぼう)たちの助けによって難を(のが)れられ景信の領地外の花房の地に身を寄せられた。

 その後、大聖人は両親への真の孝養を果たすべく、小湊(こみなと)にいる父母(ふも)の元を訪ね、諄々(じゅんじゅん)と法の道理を説いて教化し、御父に「妙日」、御母に「妙蓮」という法号を授けられた。










  第五章  政都・鎌倉への弘通

 鎌倉の情勢・謗法とは・弟子檀那の入信・悪口罵詈
 鎌倉の辻々に立って「念仏無間」「禅天魔」と破邪顕正の()(きょう)をはじめられた。これに対し人々は誹謗や悪口をもって激しく妨害が起こり、そのような中からも日昭・日朗が弟子となり、富木常忍・四条金吾等の多くの人が信徒となった。

 この鎌倉時代中期のの建長・康元・正嘉の頃は、大火・暴風雨・大地震や疫病の流行等、いまだかってない異常な出来事や悲惨な災害が続いていた。これに対して幕府は、各宗に命じて除災の祈祷をさせたが、災難は一向にやむことはなくむしろ増幅するばかり。 このようななか、正嘉元年(1257)八月二十三日に未曾有の大地震が起こった。

 大聖人はこれらの災難の起因を明らかにするために、翌年二月に駿河国岩本(静岡県富士市)の実相寺(じっそうじ)経蔵(きょうぞう)に入り、一切経の閲覧をはじめられた。 このとき、近くの四十九院で修行していた十三歳の伯耆公(ほうきこう)(日興上人)が、大聖人の高邁(こうまい)な人格と尊容に接して弟子となり、給仕に()たられた。

 






 


  第六章  立正安国論 (第一の国諌)

 
   天変地夭・国主諌暁・立正安国論の大意
 そして文応元年(1260)、大聖人は畢生(ひっせい)の書『立正安国論』を完成され、同年七月十六日、宿屋入道を介して、ときの最高権力者・北条時頼にこの書を奏進された。 この『立正安国論』には、「()(しょう)(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す。故に(ぜん)(じん)国を捨てゝ(あい)()り、聖人(しょうにん)所を()して(かえ)らず。(ここ)(もっ)()来たり()来たり、(さい)起こり(なん)起こる」 と、人々が正法(しょうぼう)(そむ)き悪法に帰依したことにより、(ぜん)(じん)がこの国を捨て去り、悪鬼魔神が来たって前代未聞の災難を起こることを示されている。

 さらに『安国論』には、この災難を除くためには、当時、もっとも流行していた念仏の邪儀を断ち、法華一実の正法に帰すことが肝要であると説き示されている。 また国の主権者に対し、如来の金言に耳を傾けることなく謗法を対治しなかったならば、『薬師経』『仁王経』等に予証される七難のうち、いまだ現れていない「自界(じかい)叛逆(ほんぎゃく)の難(一門の同士討ち)」・「他国侵逼(たこくひんぴつ)の難(外敵の来襲)」の二難が必ず起こるであろうと予言されている。
大聖人は『立正安国論』の提出をもって幕府を(いさ)め、邪法に帰依する誤りを(ただ)された。これが大聖人一期(いちご)の御化導における第一回目の国主(かん)(ぎょう)である。

 既成仏教に執着していた幕府為政者(いせいしゃ)たちは、『立正安国論』を受け入れるどころか、かえって大聖人を(あだ)み、陰湿な策謀をひそかに進めた。そして、文応元年(1260)八月二十七日の夜半、執権長時の父・北条重時(極楽寺入道)の意を受けた念仏者らの(ぼう)()たちは、松葉ケ谷(まつばがやつ)にあった大聖人の草庵へ夜襲をかけた。 この命に及ぶ危機のなかを、不思議にも大聖人は傷一つ負うことなくその場を逃れられた。

 大聖人はこの法難の様子について、「夜中に日蓮が小庵に()千人(せんにん)押し寄せて殺害せんとせしかども、いかんがしたりけん、其の夜の害もまぬかれぬ」(下山御消息)と述懐されている。

 その後大聖人は、しばらく下総(千葉県)の富木(とき)(じょう)(にん)のもとに身を寄せられ、その地における折伏教化によって太田(じょう)(みょう)・曾谷(きょう)(しん)等を入信に導かれている。


     立正安国論の全文




 


 第七章   法  難

    松葉ヶ谷の法難

 伊豆配流
 大聖人は、松葉ケ谷法難の翌弘長元年(1261)の春に再び鎌倉へ戻り、さらなる弘教を開始された。これを知った幕府の執権長時は、同年五月十二日、その権力によって大聖人を捕え、ただ一度の取調べをすることもなく伊豆の川奈へ流罪に処したのだ。

 しかし大聖人は、この伊豆配流の間を、「去年の五月十二日より今年正月十六日に至るまで、二百四十余日の程は、昼夜十二時に法華経を修行し奉ると存じ候。其の故は法華経の故にかゝる身となりて候へば、行住(ぎょうじゅ)坐臥(ざが)に法華経を読み行ずるにてこそ候へ。人間に生を受けて(これ)(ほど)の悦びは何事か候べき」(四恩抄)と述べられ、法華経色読・如説修行のときとして悦ばれている。

 また、この知らせを受けた日興上人はすぐさま大聖人のもとへ参じ、常随(じょうずい)給仕(きゅうじ)するかたわら折伏弘教にも(はげ)み、熱海において真言僧・金剛院(こんごういん)(ぎょう)(まん)を改宗させたのをはじめ、伊東周辺でも多くの人々を帰依させました。 なおこの間、大聖人は『四恩(しおんしょう)』『教機時国抄(きょうきじこくしょう)』『顕謗法抄』等の多くの御書を著されている。



   重時・長時の厳罰・「大なる悦び」と「大なる嘆き」
   船守弥三郎夫妻の献身・赦免・母君の蘇生・小松原法難

 弘長三年(1263)二月、北条時頼の赦免状により、再び鎌倉の草庵に戻られた大聖人は、翌文永元年(1264)の秋、御母・妙蓮が危篤との知らせにより、十二年ぶりに故郷の安房へと急ぎ向かわれた。 大聖人が帰り着かれたとき、母の様子は病篤く、まさに臨終の状態でしたが、「日蓮悲母をいのりて候ひしかば、現身に病をいやすのみならず、四箇年の寿命をのべたり」(可延定業御書)とあるように、大聖人の御祈念によって病は回復し、四年間の寿命を述べられた。

 その後も大聖人は、安房の地に留まって妙法弘通に専念されていた。大聖人の帰郷を聞いた篤信の信徒である天津の領主・工藤吉隆が大聖人の来臨を請い願ったため、大聖人は十一月十一日、十数人の供を連れてその館に向かわれた。

 これを知った地頭の東条影信は、以前より大聖人を念仏の(かたき)として狙っていたので、大聖人一行が夕刻、小松原(鴨川市)にさしかかったとき、武器を持った数百人(すひゃくにん)の念仏者をひきいて襲いかかった。

 このときの様子について大聖人が、「十一月十一日、安房(あわの)(くに)東条の松原と申す大路にして、(さる)(とり)の時、数百人の念仏当にまちかけられ候ひて、日蓮は唯一人、十人ばかり、ものゝ要にあふものわづかに三四人なり。いるや(射矢)はふるあめのごとし、うつ(討)たち(太刀)はいなづま(雷)のごとし。弟子一人は当座にうちとられ、二人は大事のてにて候。自身もきられ、打たれ、結句(けっく)にて候云々(うんぬん)(南条兵衛七郎殿御書)と述べられているように、弟子一人が殺され、二人が重症を負うなか、ご自身も影信の太刀によって右の(ひたい)に深手の傷を受けられ、左手を骨折されるという、命に及ぶ大難を(こうむ)られた。このことは、法華経『勧持品第十三』に説かれる、「悪世の中においては、正法の弘教者に対して(とう)(じょう)を加える者がある」との経文そのものの様相である。


  文永の大彗星・彗星について・文永の大彗星の意義

 



 

 

第八章  第二の国家諌暁

  蒙古の国書到来・法?坊を諌暁
   宿屋入道に諌暁・
十一通申状(直諌状)

    北条時宗・平左衛門・建長寺道隆・極楽寺良観・淨光明寺への申状

 文永五年(1268)一月に蒙古国の使者が到来し、日本に服属を求める威嚇的な内容の国書を幕府に送ってきた。これは、大聖人がすでに八年前に『立正安国論』をもって予言された「他国侵逼の難」が、まさに現実のものとなって現れてきたものだ。

 蒙古よりの牒状(ちょうじょう)が来たことを聞かれた大聖人は、同年四月五日、幕府の要人であった法鑒房(ほうかんぼう)へ『安国論御勘由来』を認め、また八月と九月には宿屋(やどや)()衛門(えもん)入道(にゅうどう)へ書状を送り、再度諌言されました。しかし、幕府側からの反応はまったくなかった。

 そこで大聖人は、十月十一日、幕府首脳の北条時宗(ときむね)・平左衛門尉頼(へいのさえもんのじょうより)(つな)・宿屋入道・北条(ほうじょう)弥源(やげん)()・及び七大寺といわれた極楽寺良観りょうかん・建長寺(けんちょうじ)道隆(どうりゅう)・大仏殿別当・寿福寺・浄光明寺・多宝寺・長楽寺の十一カ所に宛てて諌状を認められ、公場対決によって法の正邪を決し、速やかに正法を帰伏するよう諌められた。

 大聖人がこの諌状を認められた真意は、「諸宗を蔑如(べつじょ)するに非ず。但此の国の安泰を存ずる計りなり」(長楽寺への御状)と仰せのように、蒙古襲来という国家の大事にあたり、ひたすら一国の安泰と民衆の平安を願う大慈大悲の一念にほかならずである。

 しかし、鎌倉幕府の首脳はこれにまったく耳を傾けないばかりか、陰で大聖人の悪口をいい、嘲笑するというありさまであった。


   祈雨の勝負(僭聖増上漫・良寛)
    良寛の惨敗・良寛の譫言 
 
 
文永八年(1271)五月頃から全国的に日照りが続いて大干ばつとなったことにより、幕府は、当時人々から生き仏のように崇められていた極楽寺良観に雨乞いの祈祷を命じた。このことを聞かれた大聖人は、これを機会に仏法の正邪を万人に知らしめようとされ、良観に対し、「七日の内にふらし給はゞ日蓮が念仏無間と申す法門すてゝ、良観上人の弟子と成りて二百五十戒持つべし、雨ふらぬほどならば、彼の御坊の持戒げなるが大誑惑(だいおうわく)なるは顕然(けんねん)なるべし。(中略)又雨らずば一向に法華経になるべし」(頼基陳情)と、祈雨に際しての約定を示された。

 これを受諾した良観は、多くの弟子たちとともに一心不乱に祈りましたが、七日はおろか、さらに願い出た七日間の延長期限にも雨を降らすことはできず、それどころか以前よりもはるかに干ばつは激しくなって暴風が吹き荒れ、人々をますます苦しめる結果となり、ついに良観の祈雨は惨敗に終わったのである。


    
 第二の国諌(平左衛門を直諫)
  一昨日御書・平左衛門「日本の柱を倒す」

 祈雨に敗れた良観は、前の約束を守るどころか諸宗の僧等と謀議を企て、大聖人に対するさまざまな悪口讒言(あっくざんげん)を幕府要人に吹聴した。

 これにより文永八年(1271)九月十日、大聖人は評定所へ召喚され、平左衛門尉の尋問を受けることになった。 このとき大聖人は、「仏の使い日蓮を迫害するならば、必ず仏天の罰を蒙り、自界(じかい)叛逆(ほんぎゃく)他国侵逼(たこくひんぴつ)の二難が起こるであろう」(種々御振舞御書)と厳しく諌められ、そしてさらに翌々日の九月十二日には、同じく平左衛門尉に対して書状を送られ、「抑貴辺は当時天下の棟梁なり。何ぞ国中の良材を損ぜんや。早く賢慮を回らして須く異敵を退くべし」(一昨日御書)と再度反省を促されたのである。

 これらの諌暁に対して平左衛門尉は、ますます憎悪の念に駆られ、その日のうちに武装した数百人の兵士をひきいて松葉ケ谷の草庵に押し寄せました。そのありさまは、一人の僧を捕えるにはあまりにも物々しく、兵士たちは経巻を踏みにじるなど暴虐のかぎりを尽くし、なかでも平左衛門尉の一の郎従・少輔房は、大聖人が懐中されていた「法華経第五の巻」を奪い取り、その経巻で大聖人の頭を三度にわたって打ちすえた。

 この第五の巻には、末法に法華経を弘通するならば刀杖の難等に遭うと説かれている『勧持品』が納められており、このことから大聖人は後年、少輔房を経文符合の恩人とされている。 平左衛門尉等の暴挙が続くなか、大聖人は大音声をもって、「あらをもしろや平左衛門尉がものにくるうを見よ、とのばら、但今ぞ日本国の柱をたをす」
(種々御振舞御書)と喝破されました。 これが第二回目の国家諌暁である。 乱暴狼藉のかぎりを尽くしていた平左衛門尉とその郎従は、この大聖人の気迫に圧倒され、一瞬にして静まり返ってしまった。









   第九章  発迹顕本
  
八幡大菩薩を諌暁・竜の口の頸の座 (発迹顕本)
    
竜の口法難の意義・法界を自身と開く
   竜の口の光物についいて・依智の奇瑞

 文永八年(1271)九月十二日、日蓮大聖人は、松葉ケ谷の草庵から鎌倉の街中を重罪人のように引き回されて評定所へ連行され、平左衛門尉より「佐渡流罪」をいい渡された。しかしこれは表向きの評決であって、内実はひそかに大聖人を斬罪に処する計画が企てられていた。事実、深夜になると大聖人は処刑のために竜口の刑場へ護送されている。その途中、鶴岡八幡宮の前にさしかかったとき、大聖人は馬から下りられ声高に、「いかに八幡大菩薩はまことの神か」(種々御振舞御書)と叱責し、法華経の行者に対する守護はいかばかりかと八幡大菩薩を諌められた。

 また由比ケ浜をとおり過ぎたところで、大聖人は熊王丸という童子をつかわして四条金吾に事の次第を知らせると、金吾はただちに大聖人のもとに駆けつけ、殉死の覚悟で刑場までお供をした。刑場に到着したとき、金吾はおもわず嗚咽しましたが、大聖人は、「不かくのとのばらかな、これほどの悦びをばわらへかし、いかにやくそくをばたがへらるゝぞ」(種々御振舞御書) と諌められた。

 その処刑の瞬間、突如として江ノ島の方角より月のような光り物が南東より北西に光り渡り、太刀取りはその強烈な光に目が眩んで倒れ伏せました。取り囲んでいた兵士たちも恐怖におののいて逃げ惑い、ある者はひれ伏すなどのありさまで、結局、大聖人の命を断つことがでず慄きひれ伏した。 この大聖人の身のうえに起こった竜口における法難は、これまでの上行菩薩の再誕日蓮としての仮の姿(垂迹身)を発って、久遠元初自受用報身如来即日蓮という真実の姿(本地身)を顕されたという重大な意義をもっている。 これを 「発迹顕本」 という。

 
このことについて大聖人は、「日蓮といゐし者は、去年九月十二日子丑の時に頸はねられぬ。此は魂魄佐土の国にいたりて云々」
(開目抄)と明かされています。 この「魂魄」とは、まさに久遠元初の自受用報身としての魂魄であり、大聖人はこの竜口法難という身命を賭する大法難のなかで、久遠元初の御本仏としての御境界を開顕文永八年(1271)九月十二日、日蓮大聖人は、松葉ケ谷の草庵から鎌倉の街中を重罪人のように引き回されて評定所へ連行され、平左衛門尉より「佐渡流罪」をいい渡された。しかしこれは表向きの評決であって、内実はひそかに大聖人を斬罪に処する計画が企てられていました。事実、深夜になると大聖人は処刑のために竜口の刑場へ護送されている。

 その途中、鶴岡八幡宮の前にさしかかったとき、大聖人は馬から下りられ声高に、「いかに八幡大菩薩はまことの神か」(種々御振舞御書)と叱責し、法華経の行者に対する守護はいかばかりかと八幡大菩薩を諌めれた。また由比ケ浜をとおり過ぎたところで、大聖人は熊王丸という童子をつかわして四条金吾に事の次第を知らせると、金吾はただちに大聖人のもとに駆けつけ、殉死の覚悟で刑場までお供をした。刑場に到着したとき、金吾はおもわず嗚咽しましたが、大聖人は、「不かくのとのばらかな、これほどの悦びをばわらへかし、いかにやくそくをばたがへらるゝぞ」(種々御振舞御書) と強づよと諌暁されられた。

 その処刑の瞬間、突如として江ノ島の方角より月のような光り物が南東より北西に光り渡り、太刀取りはその強烈な光に目が眩んで倒れ伏せた。取り囲んでいた兵士たちも恐怖におののいて逃げ惑い、ある者はひれ伏すなどのありさまで、結局、大聖人の命を断つことができず皆ひれ伏してしまった。

 この大聖人の身のうえに起こった竜口における法難は、これまでの上行菩薩の再誕日蓮としての仮の姿(垂迹身)を発って、久遠元初自受用報身如来即日蓮という真実の姿(本地身)を顕されたという重大な意義をもっている。これを「発迹顕本」と云う。

 このことについて大聖人は「日蓮といゐし者は、去年九月十二日子丑の時に頸はねられぬ。此は魂魄佐土の国にいたりて云々」(開目抄)と明かされている。 この「魂魄」とは、まさに久遠元初の自受用報身としての魂魄であり、大聖人はこの竜口法難という身命を賭する大法難のなかで、久遠元初の御本仏としての御境界を開顕されたのである。








  第十章  佐渡流罪
  門下への弾圧門下を激励・極寒の佐渡へ
   塚原三味堂・大法悦・阿仏坊の入信
   塚原問答・自界叛逆の的中・最蓮坊の入信

   重要御書の御述作・赦免
 
竜口における頸の座の後、大聖人は、相模国依智(神奈川県厚木市)の本間邸に一カ月近く拘留された。そして、文永八年(1271)十月十日、佐渡配流のために依智を出発された。そして同月二十八日に佐渡の松ケ崎へ着き、十一月一日には配所である塚原の三昧堂へ入られた。極寒の地・佐渡の三昧堂での御生活は、「塚原と申す山野の中に、洛陽の蓮台野のように死人を捨つる所に一間四面なる堂の仏もなし、上はいたまあはず、四壁はあばらに、雪ふりつもりて消ゆる事なし。かゝる所にしきがは打ちしき蓑うちきて夜をあかし日をくらす。夜は雪雹・雷電ひまなし、昼は日の光もさゝせ給はず、心細かるべきすまゐなり」(種々御振舞御書)と記されているように、このうえなく厳しい状態で、しかも島民たちは念仏信者であり、大聖人は常に身の危険にさらされていた。

 このようななか大聖人は、翌年の一月十六日、塚原において領主・本間六郎左衛門の立ち合いのもと、数百人の諸宗の僧らを相手に問答し、これらをいとも簡単に打ち破られ、問答が終り立ち去ろうとする六郎左衛門に対し、大聖人は、近いうちに鎌倉に戦が起こる旨の予言をされた。その一カ月後、大聖人の予言は「二月騒動」という北条一門の同士討ちとして現れ、この予言的中により島民の中には大聖人に畏敬の念を抱く者たちが出てくるようになった。



  佐渡期の御述作
 日蓮大聖人は、佐渡配流中において『生死一大事血脈抄』『諸法実相抄』『当体義抄』等、五十篇を超える多くの御書を(あらわ)されている。その代表的な著述書(ちょじゅつしょ)に『開目抄』と『観心本尊抄』が挙げられる。『開目抄』は文永九年(1272)二月、紙や筆の乏しい極寒の塚原三昧堂において著された。

 この書は、当時鎌倉の弟子や信徒たちのなかで、大聖人の佐渡配流によって信心に動揺をきたす者が出てきたという一門の危機にあたり、それらへの教導と、さらには仏法に無知な末法の衆生の盲目を開かしめることを目的として書かれたもので、この『開目抄』には、身命にも及ぶ法難を受ける日蓮大聖人こそが法華経の行者であることが示され、この『開目抄』には、身命にも及ぶ法難を受ける日蓮大聖人こそが法華経の行者であることが示され、さらに末法における主師親三徳兼備の仏が御自身であることを明示されており、このことから同抄は「人本尊開顕の書」といわれている。

「観心本尊抄」は、翌年四月二十五日、一谷において著された。この書は、 「日蓮当身の大事」(観心本尊抄副状)と示される重要書で、その内容は、末法のはじめに本仏大聖人が出現し、一切衆生のために寿量文底下種の本尊を建立されることが明かされている。このことから当抄は「法本尊開顕の書」といわれている。

 大聖人は、「法門の事はさどの国へながされ候ひし已前の法門は、たゞ仏の爾前の経とをぼしめせ」(三沢抄)と仰せられ、発迹顕本される以前と以後との法門とその御化導には、大きな違いがあることを教示されている。すなわち、佐渡以前は上行菩薩の再誕として題目弘通を中心とした御振る舞いであるが、発迹顕本されて以後は、御本尊を顕され、末法の御本仏としての御境界のうえから御化導されているのである。




  赦免
 文永十一年(1274)に入ると、再び蒙古の使者の到来により、「他国侵逼難」が現実味を帯びてきた。さらに天変地夭も相次いで起こり、世情はますます混乱し、民衆は不安な日々を過ごしていた。 執権北条時宗はこれらの事相が大聖人の予言どおりであり、さらに大聖人を流罪に処する根拠のないことに気づき、二月十四日、佐渡流罪の赦免状を発したのだ。

 この赦免状は三月八日に届き、これを受けて大聖人一行は十三日に一谷を立たれ、途中、大聖人に殺意を抱いていた越後や信濃の念仏者たちは、善光寺に集まり待ち伏せをしていたが、兵士の警固によって大聖人は無事、二十六日、鎌倉の地に到着された。この二年半の佐渡流罪中、日興上人は大聖人に給仕を尽くされ、また阿仏房夫妻・国府入道夫妻・最蓮房・中興入道等が大聖人に帰依した。






  第十一章  第三の国家諌暁

  鎌倉へ御帰還・平左衛門と対・幕府の懐柔
  真言師の祈雨・大悪風・蒙古襲来の前兆

 文永十一年(1274)三月二十六日、鎌倉に帰られた大聖人は幕府より出頭命令を受け、四月八日、平左衛門尉をはじめとする幕府の要人と対面された。竜口法難のとき、威丈高であった平左衛門尉は以前とは違い、態度を和らげて大聖人を迎え、爾前得道の有無や蒙古来襲の時期などについて質問してきた。

 これに対して大聖人は、爾前の諸宗では成仏できないことや、今までのように真言僧たちに祈祷・調伏を申し付けるならば必ず日本は破れるであろうこと、また天の怒りも少なからず、蒙古の襲来は今年中に必ずあることを断言し、早く邪法への執情を断ち帰依するよう諌暁された。

 幕府は、諫言のなかの予言的中のみを恐れて、大聖人に対し東郷館の跡地に堂舎を建立寄進することを条件に、他宗の僧と同じく国家の安泰を祈祷してほしいと願いましたが、大聖人はこうした幕府のもくろみを一蹴された。このことは大聖人が、世間的な名声や権力による庇護を望まれたのではなく、ただ人々の不幸の原因である邪教を退治し、正法を信受せしめ平和な国土の建設を願われていたからにほかならずである。







  第十二章 身延御入山

  身延入山の大目的
 令法久住のための御著述(法華取要抄・撰時抄・報恩抄・三大秘法抄)
大聖人は、三度にわたる諫言を幕府がまったく用いることがなかったため、「三度国を諌めても受け入れられない時は山林に入る」との故事に倣い、文永十一年(1274)五月、五十三歳のとき身延へ入山された。 身延の地は、甲斐国(山梨県)南巨摩郡に属し、日興上人に教化された波木井実長が地頭を務めていた。大聖人は、高い山々に囲まれた閑静なこの身延において、四恩報謝の読経・唱題をされるとともに、万代にわたる令法久住・広宣流布の大計をはかり、特に『法華取要抄』に、はじめて上行菩薩の出現による本門の本尊・戒壇・題目という三大秘法の名目を示された。また法門書院等の執筆や弟子の育成に専念された。


 この身延での大聖人の御生活は食料も乏しく、特に冬は厳しい寒さとの闘いの日々であった。また、各地の信徒から御供養の品々も送られてきたが、多くの弟子たちを養うには充分なものではなく、質素きわまる生活を過ごされていた。その頃の様子を大聖人は、「蘇武が如く雪を食として命を継ぎ、李陵が如く蓑をきて世をすごす。山林に交はって果なき時は空しくして両三日を過ぐ。鹿の皮破れぬれば裸にして三・四月に及べり」(単衣抄)と記され、また、「此の身延山には石多けれども餅なし。こけは多けれどもうちしく物候はず」(筵三枚御書)と仰せられている。

 こうした厳しいなかにあっても、大聖人は昼夜にわたって法華経を読誦し、法華経の講義をされ、その講義を聴聞する弟子や信徒たちも次第に増えてきた。






  第十三章 蒙古来襲
 軍艦、海を蔽う・蒙古来襲の意義
 身延に入山されて五ケ月後の文永十一年(1274)十月、ついに大聖人の予言どおり、約二万五千余の蒙古の大軍が日本に来襲(文永の役)してきた。蒙古軍は、十月五日に対馬に上陸、十四日には壱岐へ攻め入って無防備の島民を殺戮し、二十日には勢いに乗って博多湾西部に上陸し、大宰府まで進攻してきた。この戦乱によって、対馬国の守護や鎮西奉行をはじめとする多くの武将や勇士が討ち死にした。

 大聖人は、このような悲劇の原因を、「是偏に仏法の邪見なるによる」(曾谷入道御書)と断言され、すみやかに国中の謗法をやめ、正法に帰依しなければならないことを訴えられている。なお、七年後の弘安四年(1281)五月にも蒙古が文永の役を上回る大軍で来襲(弘安の役)している。






  第十四章 出世の本懐
熱原の法難・四十九院申状・竜泉寺に弘通・神四郎等の入信・行智の奸策・法難の前ぶれ・法華講衆を捕縛・大進房等の落馬・法華講衆を告訴・門下一同への教令・一心欲見仏・不自惜身命・「余は二十七年なり」・平左衛門の厳罰

 
文永十一年(1274)、大聖人が身延に入山されたあと、日興上人は甲斐・駿河・伊豆方面への折伏弘教を展開された。特に幼少時代に修行した富士地方の蒲原四十九院・岩本実相寺を中心に飛躍的に教線が伸びてきた。 それにともない建治元年(1275)頃には、天台宗の古刹、滝泉寺の寺家僧である下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅等が帰伏改宗し、さらにこの折伏は近在の人々にまで進み、熱原郷の農民たちから信頼されていた神四郎・弥五郎・弥六郎の三兄弟が帰依するなど、その後も入信者はあとを絶ちませんでした。

 この状況に危機感をおぼえた滝泉寺の院主代・行智は、幕府の要人であった平左衛門尉を後ろ盾に、政所の役人と結託して反法華党を組織し、熱原の法華講衆を粉砕する機会を狙っていた。そして弘安二年(1279)九月二十一日、行智は、多くの法華講衆が下野房日秀の田の稲刈りを手伝っていることを聞きつけ、すぐさま武士たちを駆り集めて押しかけ、農民たちに手傷を負わせた。神四郎以下二十名はその場で取り押さえられ、下方政所へ拘留された。

 
さらに行智は、前に懐柔しておいた神四郎の兄・弥藤次の名をもって、神四郎等を罪人に仕立てあげる卑劣な訴状を作り、鎌倉の問注所に告訴するとともに、農民たちをその日のうちに鎌倉へ押送した。 この事件の知らせを受けた日興上人は、すぐさまその状況を身延の大聖人に報告され、これを聞かれた大聖人は熱原の信徒たちのことを深く思いやられ、さっそく『聖人御難事』を認めて門下一同の団結と奮起をうながされるとともに、日興上人に『滝泉寺申状』を清書させて問注所に真相を訴えられた。

 この『滝泉寺申状』が提出された十月十五日、平左衛門尉は私邸で尋問を執り行い、事件の真相にはふれることなく、「汝ら速やかに法華の題目を捨てて念仏を称えよ。さもなくば重罪に処す」と威嚇し来た。しかし、常に法華経への信仰を教えられていた神四郎たちは、少しもひるむことなくひたすら題目を唱え続けた。この農民たちの唱題の声に激怒した平左衛門尉は、当年十三歳であった息子の飯沼判官資宗に蟇目の矢を射させて拷問を加えてきた。しかし法華講衆の信念は微動だにすることなく、唱題の声はますます高くなるばかりで、これにより狂乱した極みに達した平左衛門尉は、無惨にもついに農民の中心者であった神四郎・弥五郎・弥六郎の三人を斬首したのだ。

 この熱原の法難は、当時の下位層であった農民たちがどのような圧力にも屈することなく、正法護持を貫いたことによって終結した。特に殉死した三人は後に、「熱原の三烈士」と呼ばれ、末代信徒の鏡としてたたえられている。なお、終生にわたって大聖人を迫害し続けた平左衛門尉は、神四郎・弥五郎・弥六郎らを暫財に処した十四年後の永仁元年(1293)、法華の現罰を受け、一族もろともに滅亡している。 





 本門戒壇の大御本尊」建立
 大聖人は、入信まもない熱原の農民たちが、身命に及ぶ大難に遭いながらも命を賭して正法を守り抜こうとする信心を嘉せられ、いよいよ下種仏法の究竟の法体を建立する大因縁のときの到来を感じられた。

 このことについて大聖人は、十月一日の『聖人御難事』に、「此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年太歳己卯なり。仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す計りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり」 と仰せられ、今こそ出世の本懐を遂げるときであることを予証された。 そして熱原法難の弾圧の吹き荒れるなか、弘安二年(1279)十月十二日に、出世の本懐として「本門戒壇の大御本尊」を顕されたのである。

 この御本尊は末法万年の流布を慮られて楠の厚き板に御図顕され、弟子の日法に彫刻を命ぜられている。 本門戒壇の大御本尊について、総本山第二十六世日寛上人は、「弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟の中の究竟、本懐の中の本懐なり。既に是れ三大秘法の随一なり、況んや一閻浮提総体の本尊なる故なり」(観心本尊抄文段)と述べられ、大聖人御一期における本懐の中の本懐であることを教示されている。






   皇室への聖意  

    「紫宸殿の御本尊」 
 『戒壇の大御本尊』御建立の五ヶ月後、弘安三年三月、大聖人は「紫宸殿(ししんでん)御本尊(ごほんぞん)」を
書顕(しょけん)された。 この御本尊は、広宣流布の時天皇が受持されるべき御本尊として御用意されたもので、現在、富士大石寺に秘蔵されている。

 この 「紫宸殿の御本尊」 について総本山第四十八世日量(にちりょう)上人(しょうにん)は 「広布の時至り、鎮護(ちんご)(こっか)の為に禁裏(きんり)(宮中)の叡覧(えいら)に入れ奉るべき本尊なり(大石寺明細誌)と指南されている。  

 

 

  京都・朝廷へ奏状

  蒙古再び襲来

  軍船四千余隻

 日本が亡びなかった理由・

 

 

 

 

  第十五章  付 属
 法華経の湧出品(ゆじゅっぽん)には、如来(にょらい)は安楽にして少病少悩(しょうびょうしょうのう)なり」 とある。 仏は常に安穏であるが、病に()いて(きょう)(おこ)し、入滅に寄せて常住を教えるゆえに、少しく()み、少しく悩むということである。  大聖人は御体質(ごたいしつ)極めて強健であられ、およそ病床(びょうしょう)()されるということはなかった。 しかし御本仏といえども御身(おんみ)父母所生(ふもしょしょう)(にく)(しん)であれば、立宗以来二十余年の御激闘、まして極寒の佐渡御流罪は、どれほどその御身をいためまいらせたことであろうか。 また身延山の寒気はことのほか厳しい。 大聖人(ようや)(すい)(ろう)を感じ給い、少病(しょうびょう)(そう)を現じ給うた。 阿仏房御返事には 「大覚世尊説いて曰く 『(しょう)(ろう)病死(びょうし)生住異滅(しょうじゅういめつ)』 (とら)云々(うんぬん)。 (すで)に生を受けて(よわい)六句(ろくじゅん)(およ)ぶ、(ろう)叉疑いなし。 只残る所は病・死の二句(にく)なるのみ。 然るに正月より今月六月一日に至り連々此の病息むこと無し。 死ぬる事疑い無き者か」        

 また弘安四年五月、池上兄弟に与えた御消息には 「此の法門申し候事すでに二九年なり、日日の論議(ろんぎ)・月々の難・両度の流罪に身つかれ、心いたみ候いし故にや、此の七・八年間が間、年年(としどし)(すい)(びょう)をこり候いつれども、なのめにて候いつるが、今年は正月より其の気分(きぶん)出来(しゅたい)して、既に一期(いちご)(おわ)りになりぬべし。 其の上(よわい)既に六十にみちぬ。 たとひ(じゅう)(ひとつ)今年は過ぎ候とも、一・二をばいかでか()ぎ候べき」 (八幡宮造営事) と。

 まことに一切衆生のため、流罪・死罪を忍受(にんじゅ)して尊き御身を(いた)めまいらせたこと、(しの)び奉ればただ胸に熱きものが込み上げてくる。 ここに大聖人は御入滅の近きをおぼしめされ、弘安五年九月に至って、日興上人に三大秘法を付属(ふぞく)し給うた。 付属とは、仏が滅後に大法を伝えるため、弟子に法を付託(ふたく)相承(そうじょう)することである。

 

   師弟不二の御境涯          

   一体不二の御事蹟  

 

一期弘法付嘱書(いちごぐほうふぞくしょ) 弘安五年(1282)九月、大聖人は弟子の中から日興上人を選ばれて、本門戒壇の大御本尊を付嘱されるとともに、御自身亡きあとの門下を統率し、正法正義を後世に伝えていくよう後事を託された。その証として日興上人に対し、

「日蓮一期(いちご)弘法(ぐほう)白蓮阿闍(びゃくれんあじゃ)()日興に(これ)を付嘱す、本門(ほんもん)弘通(ぐずう)大導師(だいどうし)たるべきなり。国主()の法を立てらるれば、富士山に本門寺(ほんもじ)戒壇(かいだん)建立(こんりゅう)せらるべきなり。時を待つべきのみ。()戒法(かいほう)()ふは(これ)なり。就中(なかんずく)我が門弟等()(じょう)を守るべきなり。
  弘安五年壬午九月  日    日蓮 (ざい)御判(ごはん)    血脈(けつみゃく)の次第    日蓮日興 

 

 との『一期弘法付嘱書』を授与され、大聖人の仏法の一切を血脈相承された。そして本門戒壇の建立地については、これまで「霊山浄土に似たらん最勝の地」としか明かされていませんでしたが、この付嘱書においては具体的に「富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべき」と御遺命されたのである。このように大聖人が日興上人に相承されたのは、日興上人が数多の弟子の中でも、大聖人に対する絶対の帰依と師弟相対の振舞いをもって常随給仕されたこと、さらには学解の深さや人格の高潔さなど絶対の帰依と師弟相対の振舞いをもって常随給仕されたこと、さらには学解の深さや人格の高潔さなど仏法の方規に基づき、ただ一人の弟子を選んで相承された。

 この「一期弘法付嘱書」は、一代御化導を総括(そうかつ)付属三大秘法下種三宝(さんぼう)

 先ず三大秘法を御文に拝すれば、『日蓮一期の弘法』 とは 「本門の本尊」。 また 「本門弘通」 とは、題目を唱えることを弘通するのであるから、所弘に約して、 「本門の題目」。 また 「富士山に本門寺の戒壇」 とは、まさしく 「本門の戒壇」 である。 次に末法下種の三宝(仏・法・僧)を拝すれば、「日蓮」 とは(ぶっ)(ぽう)一期弘法」 とは 「本門戒壇の大御本尊」 の御事であるから(ほう)(ぼう) 後世伝持(でんじ)流通(るつう)(そう)(ぼう) 以上下種枢要(すうよう)三大秘法付属顕然(けんねん)

 

 御遺命の本門戒壇とは
 最後の御説法・本弟子六人の撰定身延山付嘱書・立像を退く・

 

 

武州池上
 晩年、健康を損なわれていた大聖人は、弟子たちの熱心な勧めによって、常陸の湯(福島県いわき市)へ湯治に向かわれることになり、弘安五年(1282)九月八日、日興上人をはじめとする門弟たちに護られて身延の沢を出発された。その途次、同月十八日に武州池上(東京都大田区)の地頭・右衛門大夫宗仲の館に到着された。

 大聖人はこの池上邸において、弟子檀越に対して同月二十五日より、『立正安国論』の講義をされた。この御講義は門下一同に対し、身軽法重・死身弘法の精神をもって、広宣流布の実現に向かって精進せよとの意を込めて行われたものである。

 このことによって古来、「大聖人の御生涯は立正安国論にはじまって立正安国論に終わる」といい伝えられている。

 

 

  身延山
 大聖人は弘安五年(1282)十月八日、本弟子六人(日昭・日朗・日興・日向・日頂・日持)を定められた後、前に法嗣に選定されていた日興上人に、『御本尊七箇之相承』と『法華本門宗血脈相承事(本因妙抄)』を允可・付与された。さらに十月十三日の早晨、大聖人は御入滅を間近に感じられて、日興上人に対し、

「釈尊五十年の説法、白蓮阿闍梨日興に相承す。身延山久遠寺の別当たるべきなり。背く在家出家共の輩は非法の衆たるべきなり。

弘安五年壬午十月十三日            武州池上
日 蓮 花 押       (身延山付嘱書)

 と、身延山久遠寺の別当(貫首)を付嘱された。

 この『身延山付嘱書』では、唯授一人の血脈相承を受けられた日興上人に随わない門弟・檀越は、大聖人の仏法に背く非法の衆・謗法の輩であると、厳しく誡められている。

 このように日興上人は、前の『一期弘法付嘱書』において法体の付嘱を受けられ、また『身延山付嘱書』においては一門の統率者としての付嘱を受けられました。これら二箇の相承は、ともに日興上人を唯授一人・血脈付法の本門弘通の大導師として明確に示しおかれたものである。

  

 

 

第十六章  御入滅  

  御入滅
 弘安五年(1282)十月十三日、辰の刻(午前八時頃)、すべての化導と相承を終えられた大聖人は、弟子・檀越が唱題するなか、御年六十一歳をもって安祥として御入滅された。そのとき、突如大地が振動し、初冬にもかかわらず桜の花がいっせいに咲いたと伝えられている。御本仏である大聖人の御入滅は、滅に非ざる滅であり、滅に即して常住の妙相を示されるという甚深の意義をもっている。

 明けて十四日、戌の刻(午後八時頃)に入棺され、子の刻(午前零時頃)に御葬送、荼毘に付され明けて十四日、戌の刻(午後八時頃)に入棺され、子の刻(午前零時頃)に御葬送、荼毘に付され、御灰骨は宝瓶に納めれて、御葬儀は滞りなく厳修された。

この御葬儀の一切は、御遺命のとおり、日興上人が嫡々付法の大導師として総指揮を執られ、その様子を日興上人自ら『宗祖御遷化記録』として記されている。

 その後、日興上人は初七日忌の御法要を奉修され、同月二十一日早朝、御灰骨を捧持して池上を発ち、同月二十五日に身延へ帰山された。

  

 

 

本門弘通の大導師
 身延山久遠寺の別当(貫首)として入山された日興上人は、本門弘通の大導師として本門戒壇の大御本尊を守護されるとともに御灰骨の廟所を定められるなど、一切の指揮を執られた。しかしその後、数年を経ると、日興上人の初発心の弟子である地頭の波木井実長は、六老僧の一人である民部日向に誑惑されて数々の謗法を犯すに至り、日興上人の度重なる訓戒も聞き入れず、敵対するほどになってしまいた。

 そこで日興上人は、これ以上、身延に留まっていては大聖人の教えが謗法にまみれてしまうと考えられ、さらには令法久住と広宣流布のために、正応二年(1289)春、本門戒壇の大御本尊をはじめ大聖人の御灰骨、御書、御遺物の一切を捧持して、日目上人や日華・日秀・日尊各師らの弟子とともに身延を離山された。

 そして正応三年(1290)十月十二日、日興上人は富士上野の地頭・南条時光より寄進された富士山麓の大石が原に「大石寺」を創建し、大聖人の仏法流布の基盤を築かれた。      

    以上






      御本仏を偲び奉る御大会式厳修

 

 





兜町50周年記念風雲録
http--hougyokudou.news.coocan.jp-★★★