波 瀾 万 丈 激 動 渦 巻 く
北 浜 の歴 史 を 綴 っ た 武 将 達


  岩本栄之助
     
 松谷元三郎
        
 松井伊助  
         
  野村徳七

   

岩本栄之助                          

 豊臣秀吉が大阪城を築城して以来、大阪は商業都市として優れた商人が多く集まり、才覚を発揮し、互いに競いあう都市に発展して来た。いわゆる上方商人の出現だ。

それに反して江戸っ子達は『贅六』(祿・閥・引・学・太刀・身分)の贅沢を用い、上方商人の『天衣無縫にして信用と商才のみを資本』とばかりに生きる行き方を卑下していたのが『才六』(機敏・忍耐・工夫・利発・発明・用慎)と『贅六』の語源である。此処に上方商人の優れた商売上手の所以もあるのだ。過去の一切の社会的因習を排して生き抜いた相場師たちが北浜に群雄をなして集まって来たのも当然であろう。

 米国太平洋沿岸聨合商業会議所に北浜の仲介人 岩本栄之助 は、渋沢栄一男爵を団長とた松方コレクションの松方幸次郎、政友会の中橋徳五郎を含む実力と行動を共にしていた事を見ても大物の面影が伺える。父英蔵は和歌山から二十歳で大阪の両替商を営んだ後、北浜に大阪株式取引所が創設されると直ちに仲買人となり、息子栄之助は夜学に通う(小生と同じ)勤労学生で学問を学び、昼は株式に興味を示し売買を行っていた。    

  栄之助が二十九歳の時、父の隠居で仲買人を継承し学ぶことの好きな彼はアメリカ大陸視察旅行に出掛けそこで父の訃報に接し驚愕ししばし喪に服した。その後、父の遺訓を受け追善供養をしたいと個人遺産全部(百万円)を大阪市に寄付する考えを表明し、朝日新聞社・大阪毎日新聞社両社長の知恵をかり、ウオール街の次に感激し魅せられた米国各地に点在する大勢の人が一堂に集まれる公会堂の素晴らしいイメージが脳裏に焼き付いている事を話し、日本の集会場は寺院か劇場か料亭が代行している事に此れからの時代には適さないと考え大阪府から提供された中之島の敷地に超デラックスな公会堂建設を決心し寄付したのだ。大阪の人々は一斉に『凄い==』『何と豪気なことでっせ==』『大阪商人の鑑でんなー』『ど偉い人ですわ==』と驚くとともに賛嘆の声は大阪中に響き渡った。

 現在も正面ロビーには岩本栄之助の胸像は飾られている。然し贅を尽くした公会堂の新築落成のテープを切る事も壁に触れる事も床を歩く事もできず完成前に商売(相場)の不振と商売の義理を守り喉を突き抜いてピストル自殺(享年四十歳)を遂げてしまつた。北浜スズメたちは声を落として「百万円寄付して公会堂を建てた人が自殺するなんて・・・ 」「株屋は水商売でんなー」と任侠男の死と株の世界の厳しき習いを理解出来ない者共には謎に見えたのであろう。

 栄之助の相場の張り方は正義派の直情径行的で豪快、姑息な手段と不義理は持ち合わせず、仲間を裏切らぬ相場の世界の短所を持つていた男で所詮は倒れる事を保証されていた不運の男でもあった。日露戦争がもたらした株成り金ブームの反動で経済恐慌市場を襲った時、売りにまわって大儲けをし『栄之助は売りの名人』と称された時もあったが、堂島米穀取引所株の買占めに出た高倉藤平に向かい、男の意地を張って売り捲り一時市場は立ち会い停止にまで発展させて仕舞った。此処に仲裁の仲を取り持ったのが夜学時代のクラスメートの二代目野村証券の野村徳七で栄之助は「不利な条件だが徳七の顔を立て名誉を守り市場の円滑化に協力する」と高倉との和解は高倉側が玉を出し解け合いしを解消し相場の戦争に終止符をつけ徳七に恩を売ったのであった。

 第一次世界大戦勃発の時には「戦争は買いやー」と買い捲り、逆に恐慌相場は大暴落で苦境に立った栄之助は此処では野村徳七に危機を救って貰った。此の頃から栄之助に魔が差したのか自己売買を縮小し客の玉に向かう『呑み屋』に成っていった。一般客は殆ど買い一方で金融緩和から海運好況、特需増加の戦争景気が到来し株価は大暴騰、客の勘定は大利食い。客に向かって空を売ってしまった栄之助は遂に受け渡しが出来ず決済不能の窮地に追い込まれる破目に落ち、床の間に隠しもっていたピストルを取り出し、喉頚めがけて引き金を引き弾は喉を貫通し、居合わせた家族にすぐさま病院に担ぎ込まれたが、朝陽が昇るととも魂も昇天し絶命してしまった。

 野村徳七は「北浜街ただ一人の親友を失のうてしまつた・・・ 」と絶句しながら悲しみを語っていたそうだ。 


松谷元三郎
                                                                    
異名を『天一坊』と言われ、北浜の策士の相場師で、父親の和田利兵衛は廻船問屋を営み外米の輸入で失敗し一家は離散。元三郎は妾の子で松谷家に養子出され遍塞し小学校を中退して十一歳で株式仲介の『加賀商店』にデッチ奉公に入った。加賀商店(後の菱光証券)の主人加賀市太郎は“石橋を渡って儲けるより渡らずして損から逃げる”と言う商売人で紙一枚も無駄にせず、天王山の山腹には加賀御殿と呼ばれる豪邸を持ち、そこには観賞用の世界的な珍品の新種の蘭を多数飾る『蘭』の権威者でもあった。相場の世界は記憶力が勝負と言われるが松谷元三郎は天性に恵まれた抜群の記憶力の才能を持ち、加賀屋の主人がいきなり聞く事には例えどんな銘柄でも寄り付き、高値、安値、終値は即座に一銭の間違いもなく答える天才みたいな男であった。いつの間にか加賀市太郎の勘と度胸を学んでしまった。

 勘と度胸と金さえあれば鬼に金棒だが相場の世界は甘くない。相場を甘く見た元三郎は相場を張り相場で足を出し奈良方面に姿をくらまして仕舞ったのである。時代がどんなに変わろうとも相場師の本質の何処かに運命を賭ける行為が大きく人生を左右する事は間違いない。

 毎日一人で瞑想にふけった日々を過ごした後、まず一円を借金し、此の元手で米相場を張った所、僅かの期間で何と二千倍に暴騰し、二千円もの大金を懐に収めて仕舞った。勘と度胸と運がゴッツイ大金を儲けてしまつたのだ。

 血気旺盛な男の『運』を天に賭ける勝負は男の生き甲斐である。大金を掴んだ元三郎は相場師気取りで奈良から堂島に舞戻り早速米穀仲買人店を開業した。派手に咲く花ほど萎れるのが早い。“昨日赤く咲いた奇麗な花も、今日は黄色く枯れてしまう”のが雑草の類いだ。儲けたのも早かったが損をするのもまた早かった。騰がれば天国、堕ちれば地獄。明智光秀の三日天下と同じで、仲間からは「見いくさったか此のチンビラ野郎」「生兵法で相場に勝てるか==」「あほんだら==」と罵られ、再び堂島を離れ、夢想にふけりながら甘酒をすすり、琵琶湖の湖を眺めては無念の悔し涙を流し、閃光の如くひらめく『勘』と『度胸』と『時』と『運』の到来を頼りに再び相場師の秘剣を抜く出動のチャンスを伺っていた。                                
      
 重い気持ちを引きづっていて一年半ぶりにわが家に帰ると家の前には『後藤義三郎』が仲買人店を出していて曰く「若い者がブラブラしていると悪いことしか思いつかないもんや・・・ わしの店で手伝どうてって見たらどうや・・・ 」 と言われ、願ってもないチャンスとばかりにそこの店員になった。

  もともと才能は人一倍才猛けていた働き者の元三郎は『水を得た魚』宜しく一生懸命精を出し頭角を顕し始めた。後藤は元三郎に「地に付いた相場を張るにはまず人並みに世帯を持つことや==」と男が男に惚れた義三郎の言葉にほだされ娘と結婚をした。後藤義三郎自信も根っからの相場好きの相場師で義理の親子になった元三郎とのウマはぴったり合った。

 此の頃、大店の『北平』が米の買い占めに出て来た。北平が買い出せば必ず騰がると一斉に提灯が付き買い方は連合軍と成って参戦してきた。売方は顧客の注文を取り次ぎながら流れに逆らって売りに出た後藤商店唯一軒。勢力はあまりにも違い過ぎ買い方の力は大き過ぎた。買いの手は破竹の勢いで買い上がり後藤は唖然としてなす術もなく勝負は明らかとなってしまったのである。

 此処で策士の松谷元三郎の心は動いた。沈思黙考“敵を射るには敵を欺く”と想像も及ばぬ奇想天外な勝負の奇手を打った。有り金全部を懐に大阪市中の米蔵の空き倉庫を片っ端から買い切る妙手を打ったのだ。買い方は「ケツタイナ事しくさるけど一体どないことやろ」と噂が広がり、挙句の果てには「産地から正米を運んでくる」「倉庫を借りてる以上どっかから大量の米が入るに違いない」「こりゃエライこっちゃ」「後藤は現物を渡すらしい」買い方は勝手に噂が噂を流し下落の恐怖心に陥って来た。

  『それ売れ==それ売れ==』と買い方は買いの手を引っ込め一斉に手仕舞い出し逆にドテン売り越しに廻わって来た。当然相場は大暴落を演じ後藤は凱旋の大勝利を収めて仕舞った。松谷元三郎の秘策の作戦勝ちである。

  此れを機に元三郎の名は堂島の隅々まで知れ渡り、大勝利を収めた後藤も「娘ムコに出すんやない。後藤商店の策士に出すんや」と言って三万円の謝礼金を支給した。此の頃から松谷元三郎の事を誰呼ぶとも無く『天一坊』と呼ぶように成った。二十三歳の若武者策士の相場師天一坊の誕生である。当時(明治三十三年)堂島取引所の資本金は二十五万円。発行株式総数は僅かに五千株。株価は九十円前後。一株四円で買える計算だと二万円で五千株全部を買い占める事が出来ると頭の回転の速い天一坊は『米の買占め』より『米市場を買占め』と猛然と奮い立ち上がった。『勘』と『ど根性』はあっても義父から褒美で貰った三万円は既に使い果たして無一文になっていながら、大阪人独特の殺されても死なないくそ度胸を全面に出し全く臆せず『堂島取引所株』の発行総株数を越す株数を買い集めた。

 噂は再び広がり『天一坊は堂島株を買っている==買い占めの本尊は有力な資本家で背後には膨大な資金が用意されている==』と此れ又、勝手に噂が広がり株価は暴騰し出した。実際には黒幕は誰もおらずスポンサーもいない。

  裸一貫の無手勝流天一坊の糞度胸のみなのだ。株式の流動株数以上の売り建てはすべてが『空株の売り玉建て』で騰がっても下がっても必ず買い戻さなければ成らない宿命の売り玉だ。天一坊は此処に目を付け発行株数以上を短期間で買ってしまつたのだ。一般客はこんな事は出来ないが業者の場合は買ってから小切手で保証金をいれれば良い。取引所に収める小切手さえ銀行に廻さず回し引き落とされなければ無食と同じ無手勝流で勝負が出来る。

  取引所側は引き落としたら不渡りになる事を知りながら受けた小切手を不祥事に成ったら大変と振り込まず保留し帳尻だけを合わしたのだ。売り方からはきちんとした保証金と追い証を含めて情け容赦なく証拠金を取っていた。           

 天一坊は『株価が騰がちやえばこっちのもの下がったら矢でも鉄砲でも持って来い』と居直るつもりだったのか、幸い大暴騰し大利食い==の大儲け==こんなインチキは必ずバレル==此のインチキ小切手の保留の不正が発覚し小切手保留の責任で取引所の理事長は辞任に追い込まれる事件に発展していった。其の直後に堂島米穀取引所は営業を一時停止事件にまで拡大し関係者多数の解職処分が下されている。当然張本人の松谷元三郎天一坊一派は一人残らず堂島から追放された。『米で儲けて株で命を落とした松谷天一坊』二十四歳の時の出来事だ。

 天一坊にとっては最早堂島は無用の住みにくい場所となったが懲りないのが天一坊の凄さの所以。野望に生きる男天一坊は更に野心を剥き出し東京の兜町に出没し『豊川鉄道』の買い占めを始め、恐れ毛も無く東京株式取引所の乗っ取りに乗り出し波乱万丈の相場師人生をおくった。

  『大阪堂島米商外沿革』(取引所出版物)には『今天一坊の前に今天一坊なく今天一坊の後に今天一坊なし』と記されている。二十四歳の男の奇計は多くの人々が手玉に取られ、振り廻わされ、そして剛果の所業に驚きの声は善悪入り交じり話題を歴史に残したのである。

 大岡政談に登場する天一坊は徳川八代将軍吉宗のご落胤と称して、江戸の人々をたぶらかし悪事を働いた男だが、北浜の天一坊も負けず劣らず知恵を働かせた大胆不敵な所業は何処か似て居た。“色が白くて好い男”“何時も黒ちりめんの羽織りを着て白足袋を履く好男子”“一度風雲に乗ずると天下をかき回す快男子”『天一坊』のあだ名は決して大袈裟では無かったようだ。



松井伊助

 北浜で名を残した相場師を考えると以外に紀州出身の人物が多い。岩本栄之助・藤本清兵衛・井上徳三郎。そして本欄の『松井伊助』も其の一人だ。

  元禄時代の紀州紀伊国屋文左衛門の事を『材木で儲けた相場師』とか『ミカンで儲けた相場師』と言う人がいるが記録に残る年号を付け合わせると、明暦の江戸大火で江戸中が炎に包まれた時、木曽の山師の所え早駕籠で乗り付け、積んである材木全部を買占め大儲けした事になっているが、江戸の火事は文左衛門の生まれる十年前の出来事で、此れ提灯作家の逸話のようだ。暴風の中、紀州のミカンを江戸に運び大儲けした話しもどうも真偽の程は分からない。然し文献を色々分析すると“あぶく銭”を稼いだ事実だけは本当の話で、その他はあまり信用出来ない。だが何故未だに芝居や講談で人気があり話題は尽きないのが紀伊国屋文左衛門なのだ。“紀伊国屋ミカンのように金をまき”此れは江戸の川柳だが豪快な振るまいや、繊細な心遣いと粋な趣向を好んだ男で大尽振るまいだけは本当だったようだ。だが末路は“成り金変じて一夜乞食”でこの世を過ごしたドラマの人物だったから話題を拡大させ現在に至っても英雄視したり、非人間と批判を浴びせたり、あぶく銭を稼いだ夢物語を誰もが一度は経験したい願望をドラマ化し語り継がれて居るのであろう。

  松井伊助は紀州人独特の胆力と努力をうまく生かし財を築づいた豪快な根性を持ちながら立派に相場師として波瀾万丈の激動渦巻く相場の世界をまっとうした人間味のある生涯を過ごした人である。伊助の事を人は『北浜太閤』と呼んでいた。太閤と言うと豊臣秀吉を思い浮かべるが秀吉だけが太閤では無い。『関白を辞して天下政務に預らざるも猶ほ内賢の宣旨を残されし人を太閤といふ例なり。近代は太閤たる人、其の当時の関白なれば其の父を太閤と称す』と・・・ 。相場の世界で太閤といえば歴史の中の相場師は誰もが一堂に口を揃えて北浜の松井伊助と云う筈だ。

 慶応元年、米穀仲買い問屋松井屋仲次郎の長男として生まれ、明治二十五年には和歌山に於ける期米の大売り崩しで大金を儲け、四年後(29年) には和歌山米穀取引所の株式買占めで又々大儲けし、三十九年には大阪北浜で株式取引仲買人となり売買高は常に首位の成績をあげたのである。大正四年から五年、六年には第一次世界大戦相場で岩本栄之助と同じように苦汁(損)をなめ、大正六年には高倉藤平と組んで『郵船』の買占めを決行した。大正七年には青島(チンタオ)取引所の買占めや天津取引所の買占めにも参戦し、大正末期の『久原鉱業』では莫大な大儲けをした。

 伝説の文左衛門ほどではないが大正成り金続出のブームにのって稼ぎまくったのである。太閤のあだ名は体は小さいながらも知恵は人一倍大きい所から来たらしい。

  当然、紀伊国屋文左衛門のではないが、成り金の馬鹿げた遊び道楽は別邸に大阪難波橋の今でも有名なライオン像と同じ石像を石材建築の権威者、熊取谷力松に依頼し同じライオンを庭に備え付けさせた。

  『文左衛門』は郭の遊女の前で小さな生きた豆カニ(蟹)数百匹の甲羅に遊女と客の紋を入れ座敷一面にばらまき這わせ驚かせみたいに『ライオン像』は話題を呼んだ。

  久原房之助と云う男は広大な別宅の庭に本物の汽車を子供の為に走らせたとか好況プームは“大正成金”の渦となって現れ、 殆ど堂島で金を儲け、 料亭の玄関で靴を探すのに百円札を燃やしローソクわりにした話しや、『遊女』が歯を全部抜いて総金歯にしたのも此の頃の話で此の事に比べればやはり太閤さまの気ままな貫禄なのか『ライオン像』は相場師らしいふさわしい飾り物であったのであろう。

 大正十五年十二月、大正天皇崩御の二月前から『久原鉱業』の買占めが白熱化し出して来た。太閤の影の人物には庭に本物の汽車を子供の為に走らせた久原房之助(久原鉱業社長)がいたのだ。六十四円がらみから一気に百十円三十銭まで上昇させ、余りにも短期間で暴騰した混乱はついに取引所の立ち会いを一時停止処置が取られた程になった。

  この頃は貿易は入超、綿業は安く、政局は不安定で支那動乱の先行き不安と悪材料山積し、諸株は一斉に下落し、久原鉱業のみ活気を呈し商いは弾んで来たが強引な買い煽りで上昇させた久原鉱業も流れに逆らっては勝ち目は薄い。一気に上昇した株価は逆転して大暴落になってきた。殺気を帯びた波乱相場は再び暴騰したり又々暴落したり上下荒く結果は予期した勝利を収める事は出来なかったようだ。

 太閤様の太閤たる所以は多彩な事業進出を見ると良く分かる。新世界の開発、飛田の遊廓の開拓、南海沿線の住吉や住の江の開拓、千日前土地(ドリームの前身)、和歌山紡績(大和紡績の前身)等々の創立者で時代の先駆者なのだ。相場師の起源は古く米相場に由来する。相場の変動によって生じた差額金を利益とする職業は江戸中期から始まっている。淀屋橋はコメ市に集まる人々の便宜の為に『淀屋』が自費で架けた橋で淀屋屋敷は一万坪も有ったのだ。その後堂島にコメ市が移り歴史の幕が開かれたと云われているが毎年正月四日の初相場は『淀屋』の業績を讃えて淀屋橋南詰で手を振る風習も暫くは続いていた事を見ても其の裏づけの真偽は明らかだ。

 別の文献には『淀屋』に触れず『堂島』が始めと記されたものがあるが恐らく発祥の事よりコメ相場を賭博とみての意味を顕す物と考えてもよいのではないか。其の一部の障りをご披露する。『米相場のこと大阪堂島なる所を日本第一の根元とす、同所に相場師と唱える強勢なる者あって、国々より大商人ども寄り集まり、一人にて米穀十万石、二十万石、或いは五十万石、百万石も、或いは売或は買、正米は一俵も持たで、只帳面の上にて売買を極め、器量競べ運競べの勝負を決するなり、日本国中をかけ、広大なる大賭博なり、天気能く風多の順風違はず豊作なるが、又は天災ありて不作なるが、其境を儲者にして大勝負を決するなり、天気吉凶を賭ものにて、世の盛衰を売買にするとは、さりとは人慾の所業は懼しき事共なり(中略)当時右の堂島米問屋二千軒、仲買数千あり、又江戸堀なる所に現金店といへる相場師どもが数千人、結構に暮らすなり・・・云々』

 さて太閤さまは任侠に厚く国益優先を己の発展と考えていた人物で筋道を通す事には犠牲を惜しまぬ所も持ち合わせ、 西に陣取る西の谷は米相場の買い方、取引所前に構える中の谷は売り方で四つ角力を取って均衡が崩れるや相場は一方的に騰がり売り方は窮地にはまって来た。

  なす術(すべ)を失った売り方は『貧民救済』の都合の良い理屈をつけ強引な人為的吊り上げ相場を非難したが、結果は売り方総敗北で、貧民救済の人道論は相場に味方せず遂に政府に泣き込み、農商務相大臣は米価高騰で暴利を得る行為と断定し『暴利取締令』を発し取引立会の停止を発令させた。そして期米を売って買い方を一挙に全滅させ米価額の安定に選ばれた人が松井伊助太閤さんであった。男太閤は丁度『郵船』の買占めで東京の株主総会に乗り込み一騒動を収めた時期で “白羽の矢”と喜び、亡き父を悩ませた買い方の陣営切り込みに『弔い合戦の仇討ちの天王山』とばかりに五十万石を売り叩き一挙に買い方破りに出たのである。

 「太閤の後にはお上がついている」「ケツタクソ悪いこっちゃなー」と批判の声があがった。何時の世もお上
(政府官僚)の監視や統制に不満を抱いていた相場師たちは結束して一段と買いを強め反発し「やるならやってみろ」とばかりに太閤に抵抗していった。遂に立会いは停止され政府は伝家の宝刀を『官命停止』を発令した。

  今西林三郎・島徳蔵・浜崎健吉・井上徳三郎・等々の実力偉人の相場師たちが調停に乗りだし結果はウヤムヤとなって北浜太閤さんは“骨折り損のくたびれ儲け”の騒動に振り回された結果に成った。
     
  郵船の株主総会で東京に乗り込み、此処に米相場の価額安定に紛争した太閤の名声は国中に響き渡ったのだ。                            
                
 時を同じくして(大正七年)富山県で米騒動が発生し全国にその波動は広がり堂島にも襲撃がくるとの噂に太閤さんは取引所に『江戸安』の牛どん弁当をとつて襲われたときには討ち死に覚悟の杯を交わし七日間も籠城したことも有ったそうだ。大正十二年九月一日の午前十一時五十八分、一府八県に九万人の死者と負傷者は其の数知れず、全壊戸数は一万四千戸と云われる関東大震災が突如襲いかかってきた。東京も大阪も当然に立ち会いは休会した。

  此の直後の北浜太閤はさしたる活躍の資料は見当たらぬが北浜信託の専務の地位を利用し無理引き事件で退陣しながらも千軍万馬の武将と騒がれその精力は絶倫の闘士『帯屋伝三郎』がいた。

 別名を『敬神翁』といい『忠君愛国敬神崇拝の道義』を説き実践していた相場師で、小学校の教職員と全生徒を伊勢の皇大神宮に参宮させたり、御陵巡拝団を組織し全国九十ケ所の歴代帝陵の巡拝の費用を負担する株屋の道楽には程遠い憂国の士と自負する変人相場師なのだ。

  大正十一年には階級対立が激しく社会主義が蔓延し国家資本主義が揺らぎ、マククス主義の徳田球一を含む数名等が日本共産党を結成し、戦争成り金に終止符が打たれ相場恐慌が始まり、大貿易商の鈴木商店の破産、台湾銀行を含む十五銀行や川崎造船の危機が表面化した頃、此の環境悪の最中に起こったのが関東大震災なのだ。

 九月二日に非常徴集令、厳戒令公布施行。七日にはモラトリアム実施の緊急勅令、支払い延期令公布施行、暴利取締令公布と非常事態は深刻化した時、決然と『天災は買いや』と帯屋伝三郎敬神翁は狂ったように買って買って買いまくった。彼は天災は買いと云い買ったが、善く善く考えると人の不幸に付け込んで材木を仕込み儲けた天一坊と違い『株を買うより時を買え』との格言を守り、大財を手に入れた格言の実行主なのだ。

 話しは本題の松井伊助北浜太閤の性格を良く顕した俳句を此処に記す。

  幾度もためてはこぼす笹の雪
   沢山に積んでは落す松の雪
  雪解けしてあらわれいれてしちりあくた
   残雪のいまでもある庫裏の蔭      
   消灯のラッパ聞こゆる夜寒哉
  石畳の継ぎ目に咲きし花すみれ
  大杉根の景色見かわす若真菰
  水鳥の何処え帰るや春の暮
  水とりの帰りは何処ぞ春のくれ            
                                     


野村徳七

 初代の野村徳七(実際は貰いっ子で幼名を徳松と云う)は実父(大阪平野卿の領主土井大炊頭)を離れ両替屋大阪屋弥兵衛の所に奉公に入り此処で養子となった。明治四年主人の義父と翌年義母の続く死に遭遇し、明治維新の混乱に巻き込まれ商売は失敗し没落しひとり歩きを余儀なくする事に成った。此のとき異姓分家し野村姓に改称し同僚の女性(山内多幾)と二十四歳で結婚し明治十二年十月大阪の株式取引所の仲買人となった。 初代の徳七は着実な人生を選ぶ地味な努力家で石橋を叩いて渡る性格の持ち主で、二代目徳七は幼名を信之助と云い、 親子の性格は月とスッポンで全く極端に異なり対称的であった。信之助(二代目徳七)は明治十一年八月七日大阪の松屋町筋で生まれた五黄の寅で激しい気性の持ち主で父親と違い極端な負けず嫌いで、頭の切れは良く時代を見抜く眼識は人並はずれた才能と実力を有していた。軍隊生活(明治31年〜34)で仲間の兵隊が或る駅長に軽蔑された話を聞いて激怒した信之助は数人の仲間と一緒に其の駅に行き駅長室をメチャメチャに壊した事があった。

 いくら兵隊でも乱暴狼藉の暴力行為は許される訳がない。憲兵隊に引っ張られ尋問を受けた時、憲兵隊に「乱暴をした仲間の名前を云え」と云われ「自分一人でやりました==」と言い張り最後まで仲間の名前を白状せず押し通した事が有った。駅長室をメチャメチャに壊したのは誰がみても一人では出来ない事は明らかだが必要以上に憲兵の追求は厳しく乱暴狼藉の仲間の名前を白状させようとしたが「何と云われようとも自分一人でやりました。潔く罪に服します」と。「お前は憲兵隊の目を節穴とでも思っとるのか」と怒鳴る憲兵隊に頑として自分一人の乱暴狼藉と言い続け、仲間をかばう情義の固さ意志の固さ男気の強さに憲兵も舌を
まいてしまった事も有った。

 信之助が株界に登場したのは明治二十九年姉婿の八代商店に入社したのが始まりで自転車に乗って颯爽とハンチングをかぶったモダンボーイの出陣である。自己思惑(手張り)で相場のうま味を会得した信之助はすでに仲間からは相場の名人として名を上げていた。此の八代商店が商売不振で廃業したのを機に父親の大阪屋に移っつた信之助は徳七を説得し両替屋から現株問屋に転業させた。親の徳七は信之助がどんなに儲けても背後に潜む危険性を常に年頭におき決して喜ぶことはなかった。                   

 一方、信之助は新しい時代を生きるためにも他人の背を見て歩くのをいさぎ潔しといないタイプで常に時代の先駆者を目指していた。一本しかなかった電話を三本に増やし女性の社員を雇い、何処の店よりいち早く背広を着させ他店の追随を許さぬ独特の経営方針を打ち出した。日露戦争後の熱狂相場で若干二十六歳の信之助は五十万円の巨利を手中にし会社の電話は十本に増やし社員は三十余名となり当時の大阪株式店は一流の店に発展していった。

  相場の世界は常に変幻自在に動く生き物でたえず思惑道りに行かぬ所が難しい。明治三十九年・四十年の連騰相場に売りに出てなす術もなく机の下に隠れて借金取りの目から逃れたことは有名な話で、どんな力の持ち主でも相場を中にする事は出来ない。此の苦境を救ったのが夜学生時代のクラスメートで最後はピストル自殺を遂げてしまった岩本栄之助で、栄之助の存在無くしては現在の野村証券は生まれてこなかったのである。

 彼の義侠の借りは野村信之助生涯忘れられないと感謝を記している。岩本栄之助が堂島株の戦いで売り方となって苦境に立った時の仲裁で買い方の高倉藤平を説得し和解をさせたのも、第一次世界大戦勃発後の大暴落で危機に堕ちた栄之助の危機を救ったのも二代目野村徳七で二人の関係こそ誠の親友の仲だった。明治四十年九月、二代目、野村徳七を名乗ったのは二十九歳の時である。翌年には科学的株式投資を本格的に研究する為の調査部を設け『調査の野村』が此処に誕生した。昭和三年に母校の大阪商科大学
(大阪市立大学)に大阪経済研究所設立の為、百万円を寄付した。『株屋・相場師などと軽蔑されるのは、ただ目の前の利益に追われるからで、会社の資産内容を良く検討し、業績・将来性などを調査研究することが大切」と叫ぶ徳七は単なるギャンブラー(相場師)でない事をここで宣言したのだ。

 徳七の人生は何処からみても相場の世界に生きる男の相場師にしか見えぬが、其の中でしいて区別するなら投機師ではなかったといえるかも知れない。

  当時、野村商店では社員の自己思惑は厳しく許さなかった。他店の店の殆どは「株屋の連中が株をやらないでとうする」「株で儲けも出来ない奴は甲斐性無し」「必要な金銭は思惑で儲けるべし」との風潮強き時、徳七の考えは此の危険を犯すより「始めから多くの給料を払う」と何処より高い給料を払っていた。それだけ店の統制は厳しく社員の品位向上に力を入れ、上下関係の意志の疎通を図り礼儀を重んじた教育に熱心だった。それだけに賞罰は厳しく結果より動機が悪ければバッサリ社員の首を切る事に躊躇しなかった。

  第一次世界大戦後の株価上昇にはとことん儲け、大正九年の暴落前には全部利食いの売りを出し大成功を収めている。

  昭和十二年に関西の財界から経済視察団参加の要請が来た。此処に登場して来たのが後に『ダイヤモンド経営』を打ち出した奥村綱雄だ。徳七は即座に奥村(三十四歳)を徳七の名代として起用したのには奥村自身きっと其の時は肝をつぶして驚いた事であろう。若き奥村は既に国策の金解禁に反旗をひるがえ外貨債の買い付け類いの投資相談を開き、叱責を食らい辞職話しも出て、云わば八方破れの荒武者的存在にいた男だけに徳七の英断は常識破りの将来の野村王国建設の決断だつたのだろう。視察団の帰国後、奥村はすぐさま関東軍第四課非難の報告書を書き再び物議を起こしたが、的を得た率直な報告書に、満鉄総裁の同調を得て、満州経済を牛耳ろうとした第四課を押さえる効果を発揮し、新興満州国の経済地図を書き直す大事な働きをした。

 徳七の口癖なのか『いのちがけ』という言葉が善く使われる。此れは人に強要するのではなく己に対する決意の表明であったのだろう。目標を定めると我武者羅に前に進む猪突猛進型で少々の壁などをぶち抜く強さを秘め、そして真心を相手に伝え揺さぶる行動力に秀でていた所がみうけられる。

  料亭(花外楼)の女将から自作の絵を所望された徳七は頼んだ相手の女将はとっくに忘れた頃、わざわざ直接、自分自身で風呂敷に包ん作品を玄関から届けず花外楼の勝手口から入り「えらい遅うなって済まんことやけどどうやら書けたんで持って来ました。使いの者に持たせたのでは血が通よわんよって、どうや、気に入ってもらえるやろか・・・ 」と夕風に大漁旗をなびかせた漁船の帰港船(入船)風景を描いた淡彩画に込められた愛着の作品を多忙の中、直に届ける細心な心使いこそ野村王国のすべてではないだろうか。

  彼を讃えなる評論家曰く『 信長の勇気と秀吉の知恵、家康の慎重さの三つを足したような人物 』 と ・・・・。                             
                         
  以来、 野村王国は不滅の道を辿って行くのである。奥村綱雄・瀬川美能留・北裏喜一郎・田淵節也・田淵義久・・・ と




 爺は皆様に考えて戴き儲けて貰う。 其の為、此のメッセ−ジを送り続けているのです。





     兜町50周年記念風雲録へ戻る












                                               
http--hougyokudou.news.coocan.jp-★★★
http--hougyokudou.news.coocan.jp-★★★
★兜町50周年記念風雲録★