★ 松野殿御返事 (此のページの一番下を見てください) 


 

 @ 如説修行抄   此の書御身を離さず常に御覧有るべく候。

    A  北条時宗への御状       宿屋入道殿  
       平左衛門尉頼綱への御状  平左衛門尉殿


  



       建長寺道隆への御状      建長寺道隆聖人侍者御中 
       極楽寺良観への御状     極楽寺長老良観聖人御所 
       浄光明寺への御状       浄光明寺〈侍者御中〉       

 B 弟子檀那中への御状      日蓮弟子檀那中   

    C   聖人御難事    
さぶらうざへもん殿のもとに、とどめらるべし 

    D  立正安国論の全文

    E   立正安国論奥書  文永六年〈太歳己巳〉十二月八日之を写す 

    F  安国論御勘由来   法鑑御房        

 G 堀米日淳上人 『日蓮大聖人の教義』 ご指南書 
        (日蓮正宗富士大石寺第65世法主上人)   

     H
 御大会式 (平成二十一年/二十二年 

 I  松野殿御返事  

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

如説修行抄    【文永十年五月、聖寿五十二歳】 

夫れ以んみれば、末法流布の時生を此の土に受け此の経を信ぜん人は、如来の在世より猶多怨嫉の難甚しかるべしと見えて候なり。 其の故は在世は能化の主は仏なり。弟子又大菩薩・阿羅漢なり。人天四衆八部人非人等なりといへども、調機調養して法華経を聞かしめ給ふ、猶怨嫉多し。 何に況や末法今の時は教機時刻当来すといへども、其の師を尋ぬれば凡師なり。弟子又闘諍堅固白法隠没三毒強盛の悪人等なり。故に善師をば遠離し、悪師には親近す。 其の上真実の法華経の如説修行の行者の師弟檀那とならんには、三類の敵人決定せり。

されば此の経を聴聞し始めん日より思ひ定むべし。 況滅度後の大難の三類甚しかるべしと。  然るに我が弟子等の中にも、兼て聴聞せしかども、大小の難来る時は今始めて驚き肝をけして信心を破りぬ。

兼て申さざりけるか。経文を先として猶多怨嫉況滅度後、況滅度後と朝夕教へし事は是なり。 予が或は所ををわれ、或は疵を蒙り、或は両度の御勘気を蒙て遠国に流罪せらるるを見聞くとも、今始めて驚くべきにあらざる物をや。

問て云く、如説修行の行者は現世安穏なるべし。何が故ぞ三類の強敵盛んならんや。
答て云く、釈尊は法華経の御為に今度九横の大難に値ひ給ふ。 過去の不軽菩薩は法華経の故に杖木瓦石を蒙り、竺の道生は蘇山に流され、法道三蔵は面に火印をあてられ、師子尊者は頭をはねられ、天台大師は南三北七にあだまれ、伝教大師は六宗ににくまれ給へり。  此等の仏・菩薩・大聖等は法華経の行者として而も大難にあひ給へり。


此れ等の人人を如説修行の人と云はずんばいづくにか如説修行の人を尋ねん。 然るに今の世は闘諍堅固白法隠没なる上、悪国・悪王・悪臣・悪民のみ有て正法を背て邪法・邪師を崇重すれば、国土に悪鬼乱れ入て三災七難盛に起れり。

かかる時刻に日蓮仏勅を蒙て此の土に生れけるこそ時の不祥なれ。 法王の宣旨背きがたければ、経文に任せて権実二教のいくさを起し、忍辱の鎧を著て妙教の剣を提げ、一部八巻の肝心妙法五字の旗を指上て、未顕真実の弓をはり正直捨権の箭をはげて、大白牛車に打乗て権門をかつぱと破り、かしこへおしかけ、ここへおしよせ、 念仏・真言・禅・律等の八宗十宗の敵人をせむるに、或はにげ、或はひきしりぞき、或は生取られし者は我が弟子となる。 或はせめ返し、せめをとしすれども、かたきは多勢なり、法王の一人は無勢なり。 今に至るまで軍やむ事なし。

法華折伏破権門理の金言なれば、終に権教権門の輩を一人もなくせめをとして法王の家人となし、天下万民諸乗一仏乗と成て妙法独り繁昌せん時、万民一同に南無妙法蓮華経と唱へ奉らば、吹く風枝をならさず、雨壤を砕かず。  代は羲農の世となりて、今生には不祥の災難を払ひ長生の術を得、人法共に不老不死の理顕れん時を各各御覧ぜよ。現世安穏の証文疑ひ有るべからざる者なり。

問て云く、如説修行の行者と申さんは何様に信ずるを申し候べきや。
答て云く、当世日本国中の諸人一同に如説修行の人と申し候は、諸乗一仏乗と開会しぬれば、何れの法も皆法華経にして勝劣浅深ある事なし。  念仏を申すも、真言を持つも、禅を修行するも、総じて一切の諸経並に仏菩薩の御名を持て唱るも、皆法華経なりと信ずるが如説修行の人とは云はれ候なり等云云。

予が云く然らず。所詮仏法を修行せんには人の言を用ふべからず。只仰て仏の金言をまほるべきなり。  我等が本師釈迦如来は初成道の始より、法華を説かんと思食しかども、衆生の機根未熟なりしかば、先ず権教たる方便を四十余年が間説て、後に真実たる法華経を説かせ給ひしなり。 此の経の序分無量義経にして、権実のはうじを指て方便真実を分け給へり。所謂「以方便力四十余年 未顕真実」是なり。 大荘厳等の八万の大士、施権開権廃権等のいはれを心得分け給て、領解して言く、法華経已前の歴劫修行等の諸経は終不得成無上菩提と申しきり給ひぬ。

然して後正宗の法華に至て、世尊法久後、要当説真実と説き給ひしを始めとして、無二亦無三、除仏方便説、正直捨方便、乃至不受余経一偈と禁め給へり。  是より已後は唯有一仏乗の妙法のみ一切衆生を仏になす大法にて、法華経より外の諸経は一分の得益もあるまじきに、末法の今の学者、何れも如来の説教なれば皆得道あるべしと思て、或は真言或は念仏、或は禅宗・三論・法相・倶舎・成実・律等の諸宗・諸経を取取に信ずるなり。

是くの如き人をば若人不信毀謗此経、即断一切世間仏種、乃至其人命終入阿鼻獄と定め給へり。 此等のをきての明鏡を本として一分もたがえず、唯有一乗法 と信ずるを如説修行の人とは仏は定めさせ給へり。  難じて云く、左様に方便権教たる諸経諸仏を信ずるを法華経と云はばこそ、只一経に限て経文の如く五種の修行をこらし、安楽行品の如く修行せんは、如説修行の者とは云はれ候まじきか如何。

答て云く、凡仏法を修行せん者は摂折二門を知るべきなり。 一切の経論此の二を出でざるなり。  されば国中の諸学者等、仏法をあらあら学すと云へども、時刻相応の道をしらず。 四節四季取取に替れり、夏は熱く、冬はつめたく、春は花さき、秋は菓なる。 春種子を下して秋菓を取るべし。秋種子を下して春菓を取らんに豈取らるべけんや。 極寒の時は厚き衣は用なり。極熱の夏はなにかせん。 涼風は夏の用なり。冬はなにかせん。

仏法も亦復是くの如し。小乗の流布して得益あるべき時もあり。権大乗の流布して得益あるべき時もあり。 実教の流布して仏果を得べき時もあり。  然るに正像二千年は小乗・権大乗の流布の時なり。 末法の始めの五百年には純円一実の法華経のみ広宣流布の時なり。 此の時は闘諍堅固白法隠没の時と定めて、権実雑乱の砌なり。 敵有る時は刀杖弓箭を持つべし。 敵無き時は弓箭兵杖何にかせん。 今の時は権教即実教の敵と成るなり。 一乗流布の時は権教有て敵と成てまぎらはしくば実教より之を責むべし。

是を摂折二門の中には法華経の折伏と申すなり。 天台云く「法華折伏破権門理」とまことに故あるかな。  然るに摂受たる四安楽の修行を今の時行ずるならば、冬種子を下して春菓を求る者にあらずや。 鷄の暁に鳴くは用なり。 宵に鳴くは物怪なり。  権実雑乱の時、法華経の御敵を責めずして山林に閉じ篭り、摂受を修行せんは豈法華経修行の時を失ふ物怪にあらずや。

されば 末法今の時、法華経の折伏の修行をば誰か経文の如く行じ給へしぞ。 誰人にても坐せ、諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと、声も惜まずよばはり給て、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ。三類の強敵来らん事疑ひ無し。  我等が本師釈迦如来は在世八年の間折伏し給ひ、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年。  今日蓮は二十余年の間権理を破す。其の間の大難数を知らず。 仏の九横の難に及ぶか、及ばざるは知らず。 恐らくは天台・伝教も法華経の故に日蓮が如く大難に値ひ給ひし事なし。 彼は只悪口怨嫉計りなり。

是は両度の御勘気、遠国に流罪せられ、竜口の頚の座、頭の疵等、其の外悪口せられ、弟子等を流罪せられ、篭に入れられ、檀那の所領を取られ、御内を出だされし、是等の大難には竜樹天台・伝教も争か及び給ふべき。 されば 如説修行の法華経の行者には三類の強敵打ち定て有るべしと知り給へ。 されば釈尊御入滅の後二千余年が間に如説修行の行者は、釈尊天台・伝教の三人はさてをき候ぬ。  末法に入ては日蓮並に弟子檀那等是なり。 我等を如説修行の者といはずば、釈尊・天台・伝教等の三人も如説修行の人なるべからず。  提婆・瞿伽利・善星・弘法・慈覚・智証・善導・法然・良観房等は即ち法華経の行者と云はれ、釈尊・天台・伝教・日蓮並に弟子檀那は念仏・真言・禅・律等の行者なるべし。  法華経は方便権教と云はれ、念仏等の諸経は還て法華経となるべきか。  東は西となり、西は東となるとも、大地は持つ所の草木共に飛び上て天となり、天の日月星宿は共に落ち下て地となるためしはありとも、いかでか此の理あるべき。

哀なるかな今日本国の万民、日蓮並に弟子檀那等が三類の強敵に責められ大苦に値ふを見て悦て笑ふとも、昨日は人の上、今日は身の上なれば、日蓮並に弟子檀那共に霜露の命の日影を待つ計りぞかし。  只今仏果に叶て寂光の本土に居住して自受法楽せん時、汝等が阿鼻大城の底に沈て大苦に値はん時、我等何計無慙と思はんずらん。 汝等何計うらやましく思はんずらん。

一期を過ぐる事程も無ければ、いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退する心なかれ、恐るる心なかれ。 縦ひ頚をば鋸にて引き切り、どうをばひしほこを以てつつき、足にはほだしを打てきりを以てもむとも、命のかよはんほどは南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へて、唱へ死に死るならば、釈迦・多宝・十方の諸仏、霊山会上にして御契約なれば、須臾の程に飛び来て手をとり肩に引懸けて、霊山へはしり給はば、二聖・二天・十羅刹女は受持の者を擁護し、諸天善神は天蓋を指し、旛を上げて、我等を守護して、慥かに寂光の宝刹へ送り給ふべきなり。 あらうれしや、あらうれしや。

文永十年〈癸酉〉五月日  日蓮花押 

人々御中へ 

此の書御身を離さず常に御覧有るべく候。  


 解説 本抄の (およ)そ仏法を修行せん者は(しょう)(しゃく)二門を知るべきなり。一切の経論此の二を出でざるなり。されば国中の諸学者等、仏法をあらあらまなぶ()と云へども、時刻相応の道理を知らず」と末法は折伏の時であることを示され、「権実雑乱の時、法華経の御敵を責めずして山林に閉ぢ籠りて摂受の修行をせんは、豈法華経修行の時を失ふべき物怪(もっけ)にあらずや」と、末法の今、折伏をしない者は物怪たることを示すと共に 「諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと(こえ)も惜しまずよばはり給ひて、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ三類の強敵 来たらん事は疑ひ無し」 と、如説修行の行者の弟子檀那とならんには三類の敵人決定せりと仰せである 三類の強敵 とは、法華経の行者を様々な形で迫害する敵人のことで、俗衆増上慢(ぞくしゅうぞうじょうまん)道門(どうもん)増上慢・潜聖(せんしょう)増上慢の三つをいい、弟子檀那に対し 「此の経を聴聞し始めん日より思ひ定むべし、況滅度後の大難の三類甚だしかるべしと。

然るに我が弟子等の中にも兼ねて聴聞せしかども、大小の難来たる時は今始めて驚き肝をけして信心を破りぬ」 いざ三類の強敵に迫害されると、弟子檀那の中には退転してしまう者が出るのを不憫と思し召され 「一期過ぎなむ事は程も無ければ、いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退する心なかれ、恐るゝ心なかれ」 と不惜身命を貫く覚悟を促され、結びに当時の弟子檀那に対し、壮絶な覚悟を促されている。 『たとえ首を(のこぎり)で切られ、胴体を鋭い(ほこ)で突かれ、足には釘を打って(きり)()とも命のかよはんほどは南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へて、唱へ死に死るならば、釈迦・多宝・十方の諸仏、霊山会上にして御契約なれば、須臾の程に飛び来て手をとり肩に引懸けて、霊山へはしり給はば、二聖・二天・十羅刹女は受持の者を擁護し、諸天善神は天蓋を指し、旛を上げて、我等を守護して、慥かに寂光の宝刹へ送り給ふべきなり』 と、強き信心(しんじん)決定(けつじょう)こそ仏果を遂げをさせ給うとの大慈悲溢れるご指南書と拝し御身を離さず常に御覧有るべく候 との仰せを心肝染めようではないか

           三類の強敵とは

 

 

  蒙古国の国書到来 『大蒙古国皇帝(こうてい),書を日本国王に(ほう)ず。(ちん)(おも)うに,(いにしえ)より小国の(きみ)は,境土(きょうど)相接(あいせつ)すれば(なお)信を講じ(むつみ)を修するに(つと)む。・・・・高麗は朕の東藩なり。日本は高麗に密邇し,開国以来亦時に中国に通ず。朕の躬に至って一乗の使も以て和好を通ずること無し。尚ほ王の国これを知ること未だ審ならざるを恐る。故に特に使を遣はし,書を持して朕の志を布告せしむ。(こいねがわ)くば、今より以往(いおう)(つう)(もん)して(よしみ)を結び,以て相親睦(しんぼく)せん。且つ聖人(せいじん)は四海を以て家と為す。(よしみ)相通(あいつう)ぜざるは(あに)一家の(ことわり)ならんや。兵を(もち)ふるに至るはそれ(いずく)んぞ好む所ならん。王、其れ之を(はか)れ。・・・・・不宣。 この国書は正しく日本を属国にせんとの脅迫文で、当時の蒙古は中国を制圧し朝鮮を降しその侵略は西は地中海沿岸まで及びまさに全世界を併呑する勢い盛んな時、この脅迫・侵略は立正安国論で他国侵逼の予言の通りが蒙古襲来となり、これ一国上下の謗法であり、元凶は諸宗の高僧であると断ぜられ、彼らは亡国の危機を眼前にしても一分の懺悔もなくなお讒言を構えている。此処に大聖人は悪の根を断ち一気に法の正邪を決すべく国主に公場対決の実行を促し、諸宗の高僧には対決に応ずるよう強く迫り、為政者として執権の北条時宗・更に平左衛門頼綱・宿屋入道平左衛門光則・北条弥源太・の四人。諸宗の代表としては建長寺道隆・極楽寺良寛・大仏殿別当・寿福寺・淨光明寺・多宝寺・長楽寺の七箇所、以上十一通の申状を認めたものの中の五通である。  

 

北条時宗への御状 

【文永五年十月十一日、聖寿四十七歳】 
 
謹て言上せしめ候。 抑も正月十八日、西戎大蒙古国の牒状到来すと。  日蓮先年諸経の要文を集め之を勘へたること、立正安国論の如く少しも違はず普合しぬ。  日蓮は聖人の一分に当れり。 未萠を知るが故なり。 然る間重ねて此の由を驚かし奉る。  急ぎ建長寺・寿福寺・極楽寺・多宝寺・浄光明寺・大仏殿等の御帰依を止めたまえ。 然らずんば、重ねて又四方より責め来るべきなり。 速かに蒙古国の人を調伏して我が国を安泰ならしめ給へ。 彼を調伏せられん事日蓮に非ざれば叶ふべからざるなり。 

諫臣国に在れば則ち其の国正しく、争子家に在れば則ち其の家直し。  国家の安危は政道の直否に在り。 仏法の邪正は経文の明鏡に依る。 夫れ此の国は神国なり。 神は非礼を稟けたまはず。 天神七代・地神五代の神神、其の外諸天善神等は一乗擁護の神明なり。 然も法華経を以て食と為し、正直を以て力と為す。

法華経に云く「諸仏救世者、大神通に住して衆生を悦ばしめんが為の故に、無量の神力を現ず」と。 一乗棄捨の国に於ては豈善神怒を成さざらんや。 仁王経に云く「一切の聖人去る時七難必ず起る」と。  彼の呉王は伍子胥が詞を捨て吾が身を亡し、桀紂は竜比を失て国位を喪ぼす。 今日本国既に蒙古国に奪はれんとす。 豈歎かざらんや、豈驚かざらんや。

日蓮が申す事御用ひ無くんば定めて後悔之有るべし。 日蓮は法華経の御使なり。 経に云く「則ち如来の使ひ、如来の所遣として如来の事を行ず」と。 三世諸仏の事とは法華経なり。 此の由方方へ之を驚かし奉る。 一所に集めて御評議有て御報に予かるべく候。


所詮は万祈を抛て、諸宗を御前に召し合せ、仏法の邪正を決し給へ。  澗底の長松未だ知らざるは良匠の誤り。  闇中の錦衣を未だ見ざるは愚人の失なり。  三国仏法の分別に於ては殿前に在り。 所謂阿闍世・陳・隋・桓武是なり。 敢て日蓮が私曲に非ず。 只偏に大忠を懐く故に、身の為に之を申さず。 神の為、君の為、国の為、一切衆生の為に言上せしむる所なり。  恐恐謹言。  

文永五年〈戊辰〉十月十一日               日蓮花押   

謹上 宿屋入道殿   

  ★(上記は十一通申状の内一通)

 

 

 

 

 

平左衛門尉頼綱への御状

【文永五年十月十一日、聖寿四十七歳】

蒙古国の牒状到来に就て言上せしめ候ひ畢ぬ。 抑先年日蓮立正安国論に之を勘へたるが如く、少しも違はず普合せしむ。  然る間重ねて訴状を以て愁欝を発かんと欲す。 爰を以て諫旗を公前に飛ばし争戟を私後に立つ。  併ながら貴殿は一天の屋梁為り、万民の手足為り。 争でか此の国滅亡の事を歎かざらんや、慎まざらんや。 早く須く退治を加へて謗法の咎を制すべし。

夫れ以れば一乗妙法蓮華経は諸仏正覚の極理、諸天善神の威食なり。 之を信受するに於ては何ぞ七難来り三災興らんや。  剰へ此の事を申す日蓮をば流罪せらる。 争でか日月星宿罰を加へざらんや。  聖徳太子は守屋の悪を倒して仏法を興し、秀郷は将門を挫て名を後代に留む。  然らば法華経の強敵為る御帰依の寺僧を退治して、宜く善神の擁護を蒙るべき者なり。  御式目を見るに非拠を制止すること分明なり。 争でか日蓮が愁訴に於ては御叙い無らん。 豈御起請の文を破るに非ずや。  此の趣を以て方方へ愚状を進らす。 所謂鎌倉殿、宿屋入道殿、建長寺、寿福寺、極楽寺、大仏殿、長楽寺、多宝寺、浄光明寺、弥源太殿、並に此の状合せ十一箇所なり。

各各御評議有て速かに御報に預るべく候。 若し爾らば、卞和が璞磨て玉と成り、法王髻中の明珠、此の時に顕れんのみ。  全く身の為に之を申さず。 神の為、君の為、国の為、一切衆生の為に言上せしむるの処なり、件の如し。  恐恐謹言。

文永五年〈戊辰〉十月十一日                  日蓮花押 

平左衛門尉殿   

  ★(上記は十一通申状の内の一通)

 

 

 

建長寺道隆への御状

       【文永五年十月十一日、聖寿四十七歳】 
夫れ仏閣軒を並べ法門屋に拒る。 仏法の繁栄は身毒・支那に超過し、僧宝の形儀は六通の羅漢の如し。 然りと雖も一代諸経に於て未だ勝劣浅深を知らず、併がら禽獣に同じ。 忽ち三徳の釈迦如来を抛て他方の仏菩薩を信ず、是豈逆路伽耶陀の者に非ずや。

念仏は無間地獄の業、禅宗は天魔の所為、真言は亡国の悪法、律宗は国賊の妄説と云云。  爰に日蓮去ぬる文応元年の比勘へたるの書を立正安国論と名け、宿屋入道を以て故最明寺殿に奉りぬ。

此の書の所詮は、念仏・真言・禅・律等の悪法を信ずる故に、天下に災難頻りに起り、剰へ他国より此の国責めらるべきの由之を勘へたり。  然るに去ぬる正月十八日牒状到来すと。 日蓮が勘へたる所に少しも違はず普合せしむ。 諸寺諸山の祈祷威力滅する故か。 将又悪法の故なるか。  鎌倉中の上下万人、道隆聖人をば仏の如く之を仰ぎ、良観聖人をば羅漢の如く之れを尊む。  其の外、寿福寺・多宝寺・浄光明寺・長楽寺・大仏殿の長老等は「我慢の心充満し、未だ得ざるを得たりと謂ふ」の増上慢の大悪人なり。 何ぞ蒙古国の大兵を調伏せしむべけんや。

剰へ日本国中の上下万人悉く生取と成るべく、今世には国を亡し、後世には必ず無間に堕せん。 日蓮が申す事を御用ひ無くんば後悔之れ有るべし。  此の趣鎌倉殿・宿屋入道殿・平の左衛門の尉殿等へ之を進状せしめ候。 一処に寄り集て御評議有るべく候。  敢て日蓮が私曲の義に非ず。 只経論の文に任す処なり。 具には紙面に載せ難し。 併ながら対決の時を期す。 書は言を尽さず。 言は心を尽さず。     恐恐謹言。

文永五年〈戊辰〉十月十一日            日蓮花押 

進上 建長寺道隆聖人侍者御中  

  (上記は十一通申状の内の一通)

 

 

 

極楽寺良観への御状
       【文永五年十月十一日、聖寿四十七歳】

西戎大蒙古国簡牒の事に就て、鎌倉殿其の外へ書状を進ぜしめ候。 日蓮去る文応元年の比勘へ申せし立正安国論の如く、毫末計りも之に相違せず候。 此の事如何。 長老忍性速かに嘲哢の心を翻し早く日蓮房に帰せしめ給へ。  若し然らずんば人間を軽賎する者白衣の与に法を説くの失脱れ難きか。 依法不依人とは如来の金言なり。 

良観聖人の住処を法華経に説て云く「或は阿練若に有り、納衣にして空閑に在り」と。阿練若は無事と翻ず。 争か日蓮を讒奏するの条住処と相違せり。 併ながら三学に似たる矯賊の聖人なり。  僣聖増上慢にして今生は国賊、来世は那落に堕在せんこと必定なり。 聊かも先非を悔いなば日蓮に帰すべし。 此の趣き鎌倉殿を始め奉り建長寺等其の外へ披露せしめ候。


所詮本意を遂げんと欲せば対決に如かず。 即ち三蔵浅近の法を以て諸経中王の法華に向ふは、江河と大海と華山と妙高との勝劣の如くならん。 蒙古国調伏の秘法定めて御存知有るべく候か。 日蓮は日本第一の法華経の行者、蒙古国退治の大将為り。 「於一切衆生中亦為第一」とは是なり。 文言多端理を尽す能はず。併ながら省略せしめ候。 恐恐謹言。

文永五年〈戊辰〉十月十一日               日蓮花押 

謹上 極楽寺長老良観聖人御所  

  (上記は十一通申状の内の一通)

 

 

 

 

浄光明寺への御状  (与浄光明寺書) 
      【文永五年十月十一日、聖寿四十七歳】 

大蒙古国の皇帝日本国を奪ふべきの由牒状を渡す。  此の事、先年立正安国論に勘へ申せし如く少しも相違せしめず。 内内日本第一の勧賞に行はるべきかと存ぜしめ候の処、剰へ御称歎に預らず候。

是れ併ながら鎌倉中著麁の類、律宗・禅宗等が「向国王大臣誹謗説我悪」の故なり。 早く二百五十戒を抛て、日蓮に帰して成仏を期すべし。 若し然らずんば堕在無間の根源ならん。

此の趣き方方へ披露せしめ候ひ畢ぬ。 早く一処に集て対決を遂げしめ給へ。 日蓮庶幾せしむる処なり。  敢て諸宗を蔑如するに非ざるのみ。 法華の大王戒に対して小乗蚊虻戒、豈相対に及ばんや。 笑ふべし笑ふべし。

文永五年十月十一日                  日蓮花押 

謹上 浄光明寺〈侍者御中〉  

  (上記は十一通申状の内の一通)

 

 

 

 ●此処に於いて大聖人は末法は悪国・悪時、謗法の悪比丘を強く呵責し追い詰めれば瞋恚の心出来し、身命に及ぶ事態必ず来ることを案じられ弟子檀那一同に御状を認め下された。それが下記の「弟子檀那中への御状」である。

   
   
弟子檀那中への御状  
    【文永五年十月十一日、聖寿四十七歳】 


大蒙古国の簡牒到来に就て十一通の書状を以て方方へ申せしめ候。 定めて日蓮が弟子檀那流罪死罪一定ならん。 少しも之を驚くこと莫れ。  方方への強言申すに及ばず、是併ながら而強毒之の故なり。 日蓮庶幾せしむる所に候。

各各用心有るべし。 少しも妻子眷属を憶ふこと莫れ。 権威を恐るること莫れ。 今度生死の縛を切て仏果を遂げしめ給へ。  鎌倉殿・宿屋入道・平の左衛門尉・弥源太・建長寺・寿福寺・極楽寺・多宝寺・浄光明寺・大仏殿・長楽寺〈已上十一箇所〉。 仍て十一通の状を書して諫訴せしめ候ひ畢ぬ。  定めて子細有るべし。 日蓮が所に来て書状等披見せしめ給へ。  恐恐謹言。

文永五〈戊辰〉十月十一日                 日蓮花押 

日蓮弟子檀那中 

 

 

 

 

 

 

聖人御難事
    【弘安二年十月一日、聖寿五十八歳】 

去ぬる建長五年〈太歳癸丑〉四月二十八日に、安房の国長狭郡の内東条の郷、今は郡なり。天照太神の御くりや()、右大将家の立て始め給ひし日本第二のみくりや、今は日本第一なり。 此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の南面にして、午の時に此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年〈太歳己卯〉なり。

仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其中の大難申す計りなし。先先に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各各かつしろしめせり。 法華経に云く「而も此の経は、如来の現在にすら猶怨嫉多し、況や滅度の後をや」云云。 釈迦如来の大難はかずをしらず。其の中に馬の麦をもつて九十日、小指の出仏身血、大石の頂にかかりし、善生比丘等の八人が身は仏の御弟子、心は外道にともないて昼夜十二時に仏の短をねらいし、無量の釈子の波瑠璃王に殺されし、無量の弟子等が悪象にふまれし、阿闍世王の大難をなせし等、此等は如来現在の小難なり。

況滅度後の大難は竜樹・天親・天台・伝教いまだ値ひ給はず。法華経の行者ならずといわば、いかでか行者にてをはせざるべき。 又行者といはんとすれば仏のごとく身より血をあやされず。何に況や仏に過ぎたる大難なし。経文むなしきがごとし。仏説すでに大虚妄となりぬ。

而るに日蓮二十七年が間、弘長元年〈辛酉〉五月十二日には伊豆の国へ流罪。
文永元年〈甲子〉十一月十一日頭にきず()をかほり左の手を打ちをらる。 同文永八年〈辛未〉九月十二日佐渡の国へ配流、又頭の座に望む。 其の外に弟子を殺され、切られ、追出、くわれう(過料)等かずをしらず。 仏の大難には及ぶか勝れたるか其は知らず。竜樹・天親・天台・伝教は余に肩を並べがたし。


日蓮末法に出でずば仏は大妄語の人、多宝十方の諸仏は大虚妄の証明なり。 仏滅後二千二百三十余年が間、一閻浮提の内に仏の御言を助けたる人但日蓮一人なり。
過去現在の末法の法華経の行者を軽賎する王臣万民、始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず。 日蓮又かくのごとし。始めはしるし()なきやうなれども今二十七年が間、法華経守護の梵釈・日月・四天等さのみ守護せずば、仏前の御誓むなしくて、無間大城に堕つべしとをそろしく想う間、今は各各はげむらむ。
 

大田の親昌・長崎次郎兵衛の尉時綱・大進房が落馬等は法華経の罰のあらわるるか。【大進房】が落馬罰は総罰・別罰・顕罰・冥罰、四つ候。日本国の大疫病と、大けかち(飢渇)と、どしうち(同士討)と、他国よりせめらるるは総ばちなり。やくびやう(疫病)は冥罰なり。大田等は現罰なり。別ばちなり。
各各師子王の心を取り出して、いかに人をどすともをづる事なかれ。師子王は百獣にをぢず、師子の子又かくのごとし。彼等は野干のほうるなり、日蓮が一門は師子の吼るなり。 故最明寺殿の日蓮をゆるししと此の殿の許ししは、禍なかりけるを人のざんげん(讒言)と知て許ししなり。 今はいかに人申すとも、聞きほどかずしては、人のざんげんは用ひ給ふべからず。 設ひ大鬼神のつける人なりとも、日蓮をば梵釈・日月・四天等、天照太神・八幡の守護し給ふゆへに、ばつしがたかるべしと存じ給ふべし。 月月日日につより給へ。すこしもたゆむ心あらば魔たよりをうべし。 我等凡夫のつたなさは経論に有る事と遠き事はをそるる心なし。 一定として平等も城等もいかりて此の一門をさんざんとなす事も出来せば、眼をひさいで観念せよ。

当時の人人のつくしへか、さされんずらむ。又ゆく人、又かしこに向へる人人を、我が身にひきあてよ。 当時までは此の一門に此のなげきなし。彼等はげんはかくのごとし。 殺されば又地獄へゆくべし。我等現には此の大難に値ふとも後生は仏になりなん。 設へば灸治のごとし。当時はいたけれども、後の薬なればいたくていたからず。 彼のあつわら(熱原)の愚痴の者どもいゐはげましてをとす事なかれ。

彼等には、ただ一えん()にをもい切れ、よからんは不思議、わるからんは一定とをもへ。 ひだるしとをもわば餓鬼道ををしへよ。さむしといわば八かん地獄ををしへよ。をそろししといわばたか()にあへるきじ()、ねこ()にあえるねずみ()を他人とをもう事なかれ。 此れはこまごまとかき候事は、かくとしどし月月・日日に申して候へども、なごへ(名越)の尼・せう(少輔)房・のと(能登)房・三位房なんどのやうに候をくびやう(臆病)・物をぼへず・よくふかく・うたがい多き者どもは、ぬれるうるし()に水をかけ、そら()をきりたるやうに候ぞ。

三位房が事は大不思議の事ども候ひしかども、とのばら(殿原)のをもいには智恵ある者をそねませ給ふかと、ぐちの人をもいなんとをもいて物も申さで候ひしが、はらぐろとなりて大難にもあたりて候ぞ。 なかなかさんざんとだにも申せしかば、たすかるへんもや候ひなん。あまりにふしぎさに申さざりしなり。

又かく申せばをこ人どもは死もうの事を仰せ候と申すべし。鏡のために申す。 又此の事は彼等の人人も内内はをぢをそれ候らむとをぼへ候ぞ。 人のさわげばとてひやうじ(兵士)なんと此の一門にせられば、此へかきつけてたび候へ。恐恐謹言。

十月一日           日蓮花押 

人人御中 

さぶらうざへもん殿のもとに、とどめらるべし。  

  

『聖人御難事』大聖人御自ら出世の御本懐を遂げられた時を、「余は二十七年、弘安二年なり」と仰せられた唯一特に重要な御書である。熱原の捨身法華講衆を願主として脇書きに弥四郎国重と認められ末法万年尽未来際一切衆生救済の法体、下種仏法の究意中の究意、本門戒壇の大御本尊御建立の宣言書である。







      

 立正安国論の全文

 

 

立正安国論奥書
     【文永六年十二月八日、聖寿四十八歳】

文応元年〈太歳庚申〉之を勘ふ。正嘉より之を始め文応元年に勘へ畢る。 去ぬる正嘉元年〈太歳丁巳〉八月二十三日戌亥の刻の大地震を見て之を勘ふ。 其の後文応元年〈太歳庚申〉七月十六日を以て、宿屋禅門に付して、故最明寺入道殿に奉れり。  

其の後文永元年〈太歳甲子〉七月五日大明星の時、弥此の災の根源を知る。 文応元年〈太歳庚申〉より文永五年〈太歳戊辰〉後の正月十八日に至るまで九ケ年を経て、西方大蒙古国より我が朝を襲ふべきの由牒状之を渡す。 又同六年重ねて牒状之を渡す。既に勘文之に叶ふ、之に準じて之を思ふに、未来亦然るべきか。  

此の書は徴有る文なり。是れ偏に日蓮が力に非ず、法華経の真文の感応の至す所か。

 文永六年〈太歳己巳〉十二月八日之を写す。

 

 

 

 

 

安国論御勘由来
       【文永五年四月五日、聖寿四十七歳】

正嘉元年〈太歳丁巳〉八月二十三日戌亥の時前代に超え大に地振す。同二年〈戊午〉八月一日大風。同三年〈己未〉大飢饉。正元元年〈己未〉大疫病。同二年〈庚申〉四季に亘て大疫已まず。万民既に大半に超えて死を招き了ぬ。而る間国主之に驚き、内外典に仰せ付けて種種の御祈祷有り。爾りと雖も一分の験も無く、還て飢疫等を増長す。 

日蓮世間の体を見て粗一切経を勘ふるに、御祈請験無く還て凶悪を増長するの由、道理文証之を得了ぬ。終に止むこと無く勘文一通を造り作して、其の名を立正安国論と号す。
文応元年〈庚申〉七月十六日〈辰時〉屋戸野入道に付けて古最明寺入道殿に奏進申し了ぬ。此れ偏に国土の恩を報ぜんが為なり。 

其の勘文の意は、日本国天神七代・地神五代・百王百代・人王第三十代欽明天皇の御宇に始めて百済国より仏法此の国に渡り、桓武天皇の御宇に至る。 其の中間五十余代二百六十余年なり。其の間一切経並に六宗之れ有りと雖も天台・真言の二宗未だ之れ有らず。 桓武の御宇に山階寺の行表僧正の御弟子に最澄と云ふ小僧有り〈後に伝教大師と号す〉。已前に渡る所の六宗並に禅宗之を極むと雖も未だ我が意に叶はず。 聖武天皇の御宇に大唐の鑑真和尚渡す所の天台の章疏、四十余年を経て已後始めて最澄之を披見し、粗仏法の玄旨を覚り了ぬ。 最澄、天長地久の為に延暦四年叡山を建立す。桓武皇帝之を崇め、天子本命の道場と号す。六宗の御帰依を捨て一向に天台円宗に帰伏し給ふ。 同延暦十三年に長岡の京を遷して平安城を建つ。 同延暦二十一年正月十九日、高雄寺に於て南都七大寺の六宗の碩学・勤操・長耀等の十四人を召し合せ勝負を決談す。六宗の明匠一問答にも及ばず。口を閉ずること鼻の如し。 華厳宗の五教・法相宗の三時・三論宗の二蔵三時の所立を破し了ぬ。但自宗を破らるるのみに非ず、皆謗法の者為ることを知る。 同じき二十九日、皇帝勅宣を下して之を詰る。十四人謝表を作て皇帝に捧げ奉る。 其の後代代の皇帝、叡山の御帰依は孝子の父母に仕ふるに超え、黎民の王威を恐るるに勝れり。或御時は宣明を捧げ、御時は非を以て理に処す等云云。 殊に清和天皇は、叡山の恵亮和尚の法威に依て位に即き、帝王の外祖父九条右丞相は誓状を叡山に捧ぐ。 源の右将軍は清和の末葉なり。鎌倉の御成敗是非を論ぜず、叡山に違背せば天命恐れ有る者か。 然るに後鳥羽院の御宇、建仁年中に法然・大日とて二人の増上慢の者有り。 

悪鬼其の身に入て国中の上下を誑惑し、代を挙げて念仏者と成り、人毎に禅宗に趣く。 存の外に山門の御帰依浅薄なり、国中の法華真言の学者棄て置かれ了ぬ。 故に叡山守護の天照太神・正八幡宮・山王七社・国中守護の諸大善神、法味をIわずして威光を失ひ、国土を捨て去り了ぬ。 

悪鬼便りを得て災難を致し、結句他国より此の国を破るべき先相勘ふる所なり。 又其の後文永元年〈甲子〉七月五日、彗星東方に出で余光大体一国土に及ぶ。 此れ又世始まりてより、已来無き所の凶瑞なり。内外典の学者も其の凶瑞の根源を知らず。予弥よ悲歎を増長す。 而るに勘文を捧げて已後九ケ年を経て、今年後の正月大蒙古国の国書を見る。日蓮が勘文に相叶ふこと宛かも符契の如し。 仏記して云く「我滅度の後一百余年を経て、阿育大王出世し我が舎利を弘めん」と。 周の第四昭王の御宇、大史蘇由が記に云く「一千年の外、声教此の土に被らしめん」と。聖徳太子の記に云く「我が滅度の後二百余年を経て、山城の国に平安城を立つべし」と。天台大師の記に云く「我が滅度二百余年の已後、東国に生れて我が正法を弘めん」等云云。皆果して記文の如し。 

日蓮正嘉の大地震、同じく大風、同じく飢饉、正元元年の大疫等を見て記して云く、他国より此の国を破るべき先相なりと。 自讃に似たりと雖も、若し此の国土を毀壊せば、復た仏法の破滅疑ひ無き者なり。 而るに当世の高僧等、謗法の者と同意の者なり。復た自宗の玄底を知らざる者なり。 定めて勅宣・御教書を給て此の凶悪を祈請するか。仏神弥よ瞋恚を作し、国土を破壊せん事疑ひ無き者なり。 

日蓮復之を対治するの方之を知る。叡山を除て日本国には但一人なり。譬へば日月の二つ無きが如く、聖人肩を並べざるが故なり。 若し此の事妄言ならば、日蓮が持つ所の法華経守護の十羅刹の治罰之を蒙らん。但偏に国の為、法の為、人の為にして、身の為に之を申さず。 復禅門に対面を遂ぐ。 故に之を告ぐ。之を用ひざれば定めて後悔有るべし。恐恐謹言。 

文永五月〈太歳戊辰〉四月五日  日蓮花押  

法鑑御房 








       堀米日淳上人 『日蓮大聖人の教義』 ご指南著書
         (日蓮正宗富士大石寺第65世法主上人)




       御大会式 (平成二十一年)



      

 

松野殿御返事

【建治二年十二月九日、松野六郎左衛門、聖寿五十五歳】 

 鵞目一結・白米一駄・白小袖一送り給ひ畢ぬ。 抑も此の山と申すは、南は野山漫漫として百余里に及べり。 北は身延山高く峙て白根が嶽につづき、西には七面と申す山峨峨として白雪絶えず、人の住家一宇もなし。 適ま問ひくる物とては梢を伝ふ猴なれば、少も留まる事なく還るさ急ぐ恨みなる哉。 東は富士河漲て流沙の浪に異ならず。 かかる所なれば、訪ふ人も希なるに加様に度度音信せさせ給ふ事、不思議の中の不思議なり。

 実相寺の学徒日源は日蓮に帰伏して所領を捨て、弟子檀那に放され御座て我身だにも置き処なき由承り候に、日蓮を訪ひ衆僧を哀みさせ給ふ事、誠の道心なり、聖人なり。 已に彼の人は無双の学生ぞかし。 然るに名聞名利を捨てて某が弟子と成て、我が身には我不愛身命の修行を致し、仏の御恩を報ぜんと面面までも教化申し、此くの如く供養等まで捧げしめ給ふ事不思議なり。 末世には、狗犬の僧尼は恒沙の如しと仏は説かせ給て候なり。 文の意は、末世の僧・比丘尼は名聞名利に著し、上には袈裟衣を著たれば形は僧・比丘尼に似たれども、内心には邪見の剣を提げて、我が出入する檀那の所へ余の僧尼をよせじと無量の讒言を致し、余の僧尼を寄せずして檀那を惜まん事、譬へば犬が前に人の家に至て物を得て食ふが後に犬の来るを見て、いがみほへ食合が如くなるべしと云ふ心なり。 是の如きの僧尼は皆皆悪道に堕すべきなり。 此学徒日源は学生なれば此の文をや見させ給ひけん。 殊の外に僧衆を訪ひ顧み給ふ事、誠に有り難く覚え候。

御文(おんふみ)に云く、此の経を持ち申して(のち)退転(たいてん)なく十如(じゅうにょ)()自我偈(じがげ)を読み奉り、題目を唱へ申し候なり。 (ただ)聖人(しょうにん)唱へさせ給ふ題目の功徳と、我れ等が唱へ申す題目の功徳と、(いか)(ほど)の多少候べきやと云云。  更に勝劣あるべからず候。 其の故は愚者(ぐしゃ)(たも)ちたる(こがね)も智者の持ちたる金も、愚者の(とも)せる火も智者の然せる火も、其の差別(さべつ)なきなり。 但し此の経の心に背て唱へば其の差別有るべきなり。 

 此の経の修行に重重のしなあり。 其大概を申せば、記の五に云く 「悪の数を明すことをば今の文には説不説と云ふのみ」。 有る人此れを分て云く 「先きに悪因を列ね、次ぎに悪果を列ぬ。 悪の因に十四あり。 一に驕慢・二に懈怠・三に計我・四に浅識・五に著欲・六に不解・七に不信・八に顰蹙・九に疑惑・十に誹謗・十一に軽善・十二に憎善・十三に嫉善・十四に恨善なり」。 此の十四誹謗は在家出家に亘るべし。 恐るべし恐るべし。

 過去の不軽菩薩は一切衆生に仏性あり、法華経を持たば必ず成仏すべし、彼を軽んじては仏を軽んずるになるべしとて、礼拝の行をば立てさせ給ひしなり。 法華経を持たざる者をさへ若し持ちやせんずらん、仏性ありとてかくの如く礼拝し給ふ。 何に況や持てる在家出家の者をや。

 此の経の四の巻には 「若しは在家にてもあれ、出家にてもあれ、法華経を持ち説く者を一言にても毀る事あらば其の罪多き事、釈迦仏を一劫の間、直ちに毀り奉る罪には勝れたり」 と見へたり。 或は 「若実若不実」 とも説かれたり。 之れを以て之れを思ふに、忘れても法華経を持つ者をば互に毀るべからざるか。 其の故は法華経を持つ者は必ず皆仏なり。 仏を毀ては罪を得るなり。加様に心得て唱ふる題目の功徳は、釈尊の御功徳と等しかるべし。 釈に云く 「阿鼻の依正は全く極聖の自身に処し、毘盧の身土は凡下の一念を逾えず」 云云。

 十四誹謗の心は文に任せて推量あるべし。 加様に法門を御尋ね候事、誠に後世を願はせ給ふ人か。 能く是の法を聴く者は斯の人亦復難しとて、此経は正き仏の御使世に出でずんば、仏の御本意の如く説く事難き上、此の経のいはれを問ひ尋ねて不審を明らめ、能く信ずる者難かるべしと見えて候。 何に賎者なりとも、少し我より勝れて智恵ある人には、此の経のいはれを問ひ尋ね給ふべし。 然るに悪世の衆生は我慢偏執名聞名利に著して、彼れが弟子と成るべきか、彼れに物を習はば人にや賎く思はれんずらんと、不断悪念に住して悪道に堕すべしと見えて候。

 法師品には 「人有て八十億劫の間、無量の宝を尽して仏を供養し奉らん功徳よりも、法華経を説かん僧を供養して、後に須臾の間も此の経の法門を聴聞する事あらば、我れ大なる利益功徳を得べしと悦ぶべし」 と見えたり。 無智の者は此の経を説く者に使れて功徳をうべし。 何なる鬼畜なりとも、法華経の一偈一句をも説かん者をば「当に起て遠く迎へて当に仏を敬ふが如くすべし」 の道理なれば、仏の如く互に敬ふべし。 例せば宝塔品の時の釈迦・多宝の如くなるべし。 此の三位房(さんみぼう)は下劣の者なれども、少分も法華経の法門を申す者なれば、仏の如く(うやまい)て法門を御尋ねあるべし。 ()法不依人(ほうふえにん)、此れを思ふべし。

 されば昔、(ひと)りの人有て雪山(せっせん)と申す山に住み給き。 其の名を雪山(せっせん)童子(どうじ)と云ふ。 (わらび)をおり(このみ)を拾いて命をつぎ、鹿の皮を著物(きもの)とこしらへ(はだ)をかくし、(しず)かに道を行じ給ひき。

 此の雪山童子おもはれけるは、(つらつら)世間を(かん)ずるに、生死(しょうじ)無常(むじょう)(ことわり)なれば(しょう)ずる者は必ず死す。 されば()()の中のあだにはかなき事、譬ば電光(でんこう)の如く、朝露(あさつゆ)の日に向かいて消ゆるに似たり。 風の前の(ともしび)の消へやすく、芭蕉(ばしょう)()の破やすきに(こと)ならず。 人皆此の無常を(のが)れず、(つい)に一度は黄泉(よみじ)の旅に(おもむ)くべし。 然れば冥途(みょうど)の旅を思ふに、(あん)(あん)として(くら)ければ日月星宿(せいしゅく)の光もなく、せめて灯燭(ともしび)とて(とも)す火だにもなし。 かかる(くら)き道に又ともなふ人もなし。 娑婆(しゃば)にある時は、親類(しんるい)兄弟(けいてい)妻子(さいし)眷属(けんぞく)まりて父は(あわれ)みの(こころざし)高く、母は悲しみの(なさけ)深く、夫妻(めおと)海老(かいろう)同穴(どうけつ)(ちぎ)りとて、大海にある(えび)は同じ畜生ながら夫妻(めおと)ちぎり(こま)やかに、一生一処(いっしょういっしょ)にともなひて離れ去る事なきが如く、鴛鴦(えんおう)(ふすま)の下に枕を並べて遊び(たわ)むる中なれども、()冥途(みょうど)の旅には(ともな)ふ事なし。 冥冥(みょうみょう)として(ひと)り行く。 誰か来たりて是非(ぜひ)(とわ)んや。

 (あるい)老少(ろうしょう)不定(ふじょう)(きょう)なれば、()いたるは先立若きは(とど)まる、是は順次の道理なり。 歎きの中にもせめて思ひなぐさむ(かた)も有りぬべし。 老いたるは(とど)まり、若きは先立つ。されば(うらみ)の至て恨めしきは幼くして親に先立つ子、歎きの至て歎かしきは老て子を先立つる親なり。

 ()くの如く生死(しょうじ)無常(むじょう)老少(ろうしょう)不定(ふじょう)(きょう)あだ()にはかなき世の中に、(ただ)昼夜(ちゅうや)今生(こんじょう)(たくわえ)をのみ思ひ、朝夕(ちょうせき)現世(げんぜ)(わざ)をのみなして、仏をも(うやま)わず、法をも信ぜず。 無行(むぎょう)無智(むち)にして(いたずら)に明し暮して、閻魔(えんま)庁庭(ちょうてい)に引き迎へられん時は、何を以てか()(りょう)とし三界(さんがい)長途(ちょうと)を行き、何を以て(せん)(ばつ)として生死の(こう)(かい)を渡て、実報(じつぽう)寂光(じゃっこう)の仏土に至らんやと思い、迷へば夢、覚れば寤、しかじ夢の憂世を捨てて、寤の覚りを求めんにはと思惟し、彼の山に篭て観念の牀の上に妄想顛倒の塵を払ひ、(ひとえ)に仏法を求め給ふ所に、帝釈(たいしゃく)(はるか)に天より見下(みおろし)し給て(おぼ)()さるる様は、(うお)の子は多けれども魚となるは少なく、(あん)羅樹(らじゅ)の花は多く()けども(このみ)になるは少なし。 人も又此くの如し、菩提(ぼだい)(しん)(おこ)す人は多けれども退せずして(まこと)(みち)に入る者は少し。 (すべ)て凡夫の菩提(ぼだい)(しん)は多く悪縁にたぼらかされ、事にふれて移りやすき物なり。 (よろい)()たる兵者(つわもの)は多けれども、(いくさ)に恐れをなさざるは少なきが如し。 此の人の(こころ)を行て(こころ)みばやと思て、帝釈、鬼神(きじん)の形を(げん)童子(どうじ)(かたわら)に立ち給ふ。

 其の時、(ほとけ)世にましまさざれば、雪山童子(あまね)く大乗経を求むるに聞くことあたはず。 時に 「諸行(しょぎょう)無常(むじょう)是生(ぜしょう)滅法(めっぽう)」 と云ふ(こえ)ほのかに聞ゆ。 童子驚き四方(しほう)を見給ふに人もなし。 (ただ)鬼神近付て立ちたり。 其の(かたち)けはしくをそろしくして、(こうべ)のかみは(ほのお)の如く、口の歯は剣の如く、目を(いか)らして雪山童子を()ほり奉る。 此れを見るにも恐れず、偏に仏法を聞かん事を喜び、怪しむ事なし。 譬へば母を離れたるこうし()、ほのかに母の音を聞きつるが如し。 此事誰か誦しつるぞ。 いまだ残の語あらんとて、普ねく尋ね求るに更に人もなければ、若しも此の語は鬼神の説きつるかと疑へどもよも、さもあらじと思ひ、彼の身は罪報の鬼神の形なり、此の偈は仏の説き給へる語なり。 かかる賎き鬼神の口より出づべからずとは思へども、亦殊に人もなければ、若し此の語汝が説きつるかと問へば、鬼神答て云ふ、我れに物な云ひそ。 食せずして日数を経ぬれば、飢ゑ疲れて正念を覚えず。 既にあだご(徒言)と云ひつるならん。我うつけ(茫然)る意にて云へば、知る事もあらじと答ふ。

 童子の云く、我れは此の半偈を聞きつる事、半なる月を見るが如く、半なる玉を得るに似たり。 慥に汝が語なり。願くは残れる偈を説き給へとのたまふ。 鬼神の云く、汝は本より悟あれば、聞かずとも恨は有るべからず。 吾は今飢に責められたれば、物を云ふべき力なし。 都て我に向て物な云ひそと云ふ。 童子猶物を食ては説かんやと問ふ。 鬼神答て、食ては説てんと云ふ。 童子悦てさて何物をか食とするぞと問へば、鬼神の云く、汝更に問ふべからず、此れを聞ては必ず恐を成さん。 亦汝が求むべき物にもあらずと云へば、 童子猶責めて問ひ給はく、其の物をとだにも云はば心みにも求めんとの給へば、鬼神の云く、我れ但人の和らかなる肉を食し、人のあたたかなる血を飲む。 空を飛び普ねく求れども、人をば各守り給ふ仏神ましませば、心に任せて殺しがたし。 仏神の捨て給ふ衆生を殺して食するなりと云ふ。

 其時、雪山童子の思ひ給はく、(われ)法の為に身を捨て、此の()を聞き(おわ)らんと思て、汝が食物(しょくもつ)ここに有り、(ほか)に求むべきにあらず。 我が身いまだ死せず、其の肉あたたかなり。 我が身いまだ(ひえ)ず、其の血あたたかならん。 願くは残の()を説き給へ、此の身を(なんじ)に与へんと云ふ。 時に鬼神(きじん)大いに(いかり)て云く、誰か汝が(ことば)(まこと)とは(たの)むべき。聞て後には誰をか証人として(ただ)さんと云ふ。

 雪山童子の云く、此の身は(つい)に死すべし。 (いたずら)に死せん命を法の為に投げば、きたなくけが()らわしき身を捨てはしき身を捨てて、後生は必ず(さと)りを開き仏となり、(しょう)(みょう)なる身を受くべし。 土器(どき)を捨てて宝器(ほうき)()ゆるが如くなるべし。 梵天(ぼんてん)帝釈(たいしゃく)()大天王(だいてんのう)十方(じっぽう)諸仏(しょぶつ)菩薩(ぼさつ)(みな)証人(しょうにん)とせん。 (われ)更に偽るべからずとの給へり。 其の時鬼神少し(やわらいで)で、若し汝が云ふ処(まこと)ならば()を説かんと云ふ。

 其の時雪山童子大に(よろこ)んで、身に()たる鹿の皮を脱て座に敷、(こうべ)を地に付け(たなごころ)を合せ(ひざまず)き 「(ただ)願くは我が為に残の()を説き給へと云て、至心(ししん)に深く敬ひ給ふ。 さて法座に登り鬼神()を説て云く 「生滅滅已(しょうめつめつち)寂滅(じゃくめつ)()(らく)」 と。 此の時、雪山童子是れを聞き、悦び(たっと)み給ふ事限なく、後世(ごせ)までも忘れじと度度(どど)()して深く其の心にそめ、(よろこ)ばしき(ところ)はこれ仏の説き給へるにも異ならず。 (なげ)かわしき処は我一人(いちにん)のみ聞て人の為に伝へざらん事をと深く思て、石の上、壁の(おもて)(みち)(ほとり)諸木(しょもく)ごとに此の()を書き付け、願くは(のち)に来らん人必ず此の(もん)を見、其の義理をさとり、(まこと)の道に入れと云ひ(おわ)って、即高き木に登て鬼神(きじん)の前に落ち給へり。

 いまだ地に至らざるに、鬼神(にわ)かに帝釈(たいしゃく)の形と成て、雪山(せっせん)童子(どうじ)の其の身を受け取りて(たい)らかなる所にすえ奉て()敬礼(ぎょうらい)(はい)して云く、 「我れ(しばら)く如来の聖教(しょうきょう)を惜しみて(こころ)みに菩薩の心を悩し奉るなり。 願くは此の罪を許して後世(ごせ)には必ず救ひ給え」 と云ふ。 一切の天人又来たりて、善哉(ぜんざい)善哉(ぜんざい)(まこと)に是れ菩薩なりと()め給ふ。 半偈(はんげ)の為めに身を投げて十二(こう)生死の罪を滅し給へり。 此の事、涅槃経に見えたり。

 然れば雪山童子の(いにしえ)を思へば、半偈(はんげ)の為に(なお)命を捨て給ふ。 (いか)(いわ)んや此の経の一品(いっぽん)一巻(いっかん)を聴聞せん恩徳をや、何を以てか(これ)を報ぜん。 (もっと)後世(ごせ)を願はんには、()の雪山童子の如くこそあらまほしくは候へ。

 (まこと)に我が身(ひん)にして布施(ふせ)すべき宝なくば我が(しん)(みょう)を捨て、仏法を()べき便(たよ)りあらば身命を捨てて仏法を学すべし。 とても此の身は(いたずら)山野(さんや)()と成るべし。 ()しみても何かせん。 惜むとも惜しみとぐべからず。(ひと)(ひさ)しといえども百年には過ぎず。 其の(かん)の事は(ただ)一睡(いっすい)の夢ぞかし。

 受けがたき人身(にんしん)を得て、(たまたな)出家せる者も、仏法を(がく)(ほう)(ぼう)の者を責めずして、(いたずら)遊戯(ゆげ)雑談(ぞうだん)のみして明し暮さん者は、法師(ほっし)の皮を()たる畜生なり。 法師の名を借て世を渡り身を養ふといへども、法師となる義は(ひと)つもなし。 法師と云ふ名字(みょうじ)をぬすめる盗人(ぬすっと)なり。 ()づべし、恐るべし。 迹門(しゃくもん)には 「(われ)身命を愛せず、(ただ)無上(むじょう)(どう)を惜しむ」 ととき、本門には 「自ら身命を惜まず」 ととき、涅槃経(ねはんぎょう)には 「身は軽く法は重し、身を死して法を弘む」 と見えたり。 本迹(ほんじゃく)両門(りょうもん)涅槃経(ねはんぎょう)共に身命を捨てて、法を弘むべしと見えたり。 此等の(いまし)めを背く重罪は、目には見えざれども積て地獄に堕つる事、譬ば寒熱(かんねつ)姿形(すがたかたち)もなく、眼には見えざれども、冬は(かん)来たりて草木(そうもく)人畜(にんちく)をせめ、夏は熱来て人畜(にんちく)熱悩(ねつのう)せしむるが如くなるべし。

 然るに在家(ざいけ)御身(おんみ)は、(ただ)余念なく南無妙法蓮華経と御唱(おんとな)へありて、僧をも供養し給ふが肝心にて候なり。 それも経文の如くならば随力(ずいりき)演説(えんぜつ)も有るべきか。 世の中もの()からん時も今生の苦さへかなしし、()してや来世(らいせ)の苦をやと思し(おぼし)(めし)しても南無妙法蓮華経と唱へ、(よろこ)ばしからん時も今生の悦びは夢の中の夢、霊山(りょうぜん)浄土(じょうど)の悦びこそ(まこと)の悦びなれと(おぼ)()し合せて又南無妙法蓮華経と唱へ、退転なく修行して最後臨終の時を待て御覧(ごらん)ぜよ。

 (みょう)(かく)の山に走り登て四方(しほう)をきつと見るならば、あら(おも)(しろ)法界(ほうかい)寂光土(じゃっこうど)にして、瑠璃(るり)を以て地とし、(こがね)の縄を以て八の道を(さか)えり。 (そら)より四種(ししゅ)の花ふり、虚空(おおぞら)に音楽聞えて、諸仏菩薩は(じょう)(らく)()(じょう)の風にそよめき、娯楽(ごらく)快楽(けらく)し給ふぞや。 我れ等も其の(かず)(つら)なりて遊戯(ゆげ)し楽むべき事はや近づけり。 信心弱くしてはかかる目出(めで)たき所に行くべからず、行くべからず。 不審(ふしん)の事をば尚尚(なおなお)(うけたまわ)るべく候。  (あな)(かしこ)穴賢。

    建治二年丙子十二月九日  日蓮花押 

 松野殿御返事 





 

   松野殿御返事  (別名『十四誹謗抄』『末代禁抄』

 入信早々の松野殿に賜る        
 
本抄は建治二年十二月、御年五十五歳のとき身延において著わされ、松野六郎左衛門に賜った御書である。 松野六郎左衛門という方は、静岡県富士宮市の西隣りに位置する松野の領主で上野殿の母上の父親、即ち上野殿の母方の祖父に当たる人。 この南条家(上野殿一家)との縁により、恐らく日興上人の教化を受けて入信されたものと思われる。

上野殿の祖父ですからすでに相当な年配の方です。 この入信早々の松野殿に対し、一生成仏が叶うようにと、信心の在り方を懇切に御教示下されたのがこの御書である。まことに一文一句に、松野殿を何としても成仏せしめんとの大慈大悲が込められるを拝し有り難さが込み上げてくる。

この御書には信心の在り方について多くの大事なご指導が含まれている。 よって日興上人は、御遺戒・26箇条において、数箇条にわたってその御意を取り入れられている。 以って本抄の大事を知るべきである。

 

  本文の大段
 まず本文の大段を示せば本文は大きく分けて三っの段に分れている。
 第一弾は「御文に云く、此の経を持ち申して後・・・ 」 以下の部分。 この段は、松野殿が 「大聖人の唱え給う題目と、我等が唱え奉る題目と、功徳において違いがありましょうか」 と質問をしたことに対し、御教示下されている。
 第二段は 「されば昔、独りの人有って雪山と申す山に住み給いき・・・ 」 以下の部分。 この段は、雪山童子を例として、成仏を得るためには身命をも惜しまぬ大道心を持てとお示し下されている。
 第三段は 「然れば雪山童子の(いにしえ)を思えば・・・ 」 以下。 この段は結びで大聖人の弟子の信行の在り方を教え下された最も大事な段である。






一、御述作の背景

 本抄は、建治二年(一二七六)十二月九日、大聖人様が五十五歳の御時、身延においてお(したた)めになられた御書 内容から別名を 『十四誹謗抄(じゅうしひぼうしょう) ともいわれている。 正法を説く時には下劣な者でも法を説く時は襟を正し法を求めるべしと、松野殿のご供養のお礼を述べられた後に、別しては堕落する僧侶と、総じては弟子檀那に不惜身命・死身求法の信心の大事を促し、誹謗の罪を明かし戒め、雪山(せっせん)童子(どうじ)の人生観・大聖人のご心境を語られ、法の為には身命惜しまず、苦楽共に思い合わせ、退転なく大聖人仰せの信心修行し貫き通せば、一生成仏が遂げられるとの真に有り難い御書である。

 文永十一年(一二七四)四月八日、佐渡からお帰りになられた大聖人様は、幕府の評定所において 平左衛門尉(へいのさえもんのじょう) 以下幕府の最高首脳陣に対して三度目の国家諫暁をされたが、幕府は理解するどころか瞋恚(しんに)の心を生じさせ迫害を迫ってきた。 その後、大聖人は身延へ向かわれ、五月十七日に波木井実長の館に入り、その後、粗末な草庵を結んで六月中頃に入室され、その下旬頃より日興上人による本格的な甲州・駿河地方の折伏弘教が開始された。 日興上人は御幼少の頃、四十九院(現在の静岡県富士川町中乃郷あたりと推定される)に登られた後、須津の庄において漢学や書道・歌道を習得され、さらに仏教一般の学問を修学されるべく岩本の実相寺(現在の富士市岩本)に登られた。 大聖人は 『立正安国論』 御述作のため、正嘉二年(一二五八)から約三年の間、実相寺の経蔵に入られたが、日興上人は、この経蔵で熱心に大蔵経を閲読(えつどく)される大聖人ご尊容を拝し、入門を願い出て御弟子になられたのです。 そして、大聖人が鎌倉へお帰りになられた後も、実相寺において学問に励まれた。 また大聖人の弘長元年(一二六一)の伊豆御配流や文永八年(一二七一)の佐渡御配流の際には、師の身を案じ、自らも(おもむ)いて常随給仕あそばされ、またあるいは近隣を折伏弘教された


 大聖人が身延に入山され、粗末ながらも折伏の拠点ができたことによって、弘教の熱意はさらに燃え上がり、縁のある四十九院や実相寺、滝泉寺等の僧侶や、在家の方々を次々折伏され、次第に大聖人の大白法の教線は拡大していった。 松野殿上野殿の母親の父親で入信の時期は明らかではないが、建治二年(一二七六)に御書を賜っていることから、あるいはこの頃に入信されたと思われる。 これに先立って、四十九院で修学していた松野殿の子息である日持が、文永七年(一二七〇)に日興上人の教化によって大聖人の弟子となり、また本抄に名のある日源も、日興上人の教化によって大聖人の弟子となり、松野殿はこの日源によって教化された。

二、本抄の大意

はじめに松野殿よりの種々の御供養に対してのお礼を述べられ、身延山の様子を述べられ、 次に、実相寺の学徒・日源の帰伏のことと、名聞名利を捨てたその道念堅固なる信心を賞され、 そして、松野殿よりの 「御題目の功徳に勝劣がありますか」 との質問に答えられ、智者の唱える題目も、愚者の唱える題目も、その功徳に勝劣なき所以(ゆえん)を述べられ、法華経修行において留意すべき 「十四誹謗」 を挙げて、これは 在家出家にわたる謗法 として留意すべきことを訓戒されている。

さらに、雪山(せっせん)童子(どうじ)の求法のための人生観を述べられ、鬼神に身を投じた死身求法の例を詳述されて、信心修行における出家と在家の心得を御教示されており、大聖人の御心境・帝釈の思し食し・鬼神とのやりとりから 「依法不依人」 (鬼神や下劣の者でも法を説く時は、尊敬(そんきょう)し、例え尊い人の申す事であっても仏法に相違するならば受け容れてはならず) 師弟相対の礼を取る事を示され、そして出家(僧侶)には、遊戯(ゆげ)雑談(ぞうだん)の態度は法師の皮を着たる畜生、法盗人であると厳しく僧侶の堕落を戒められ、経文を引かれて不惜身命の修行、折伏弘教を勧誡されている。

 また在家には、唱題と御供養の精神を説かれ、さらに力に(したが)ってっての折伏弘通を勧められ、信心倍増して得られる無上の成仏の境界を明かされ本抄を結ばれている。 ここで最も大事な事は、『仏法を()べき便(たよ)りあらば身命を捨てて仏法を学すべし』 との御文である。 

 正系門下の富士大石寺で唯一の大目的であるべき一期の御遺命が捻じ曲げられ、創価学会池田大作に第六天の魔が身に入り、宗門貫主を誑かし、貫主もまた大聖人を恐れぬ誑惑を重ね狂い狂奔する便りが、顕正会(当時妙信講)の耳に聞こえ 「仏法の曲がるのを見ておいて呵責せざるは仏法の中の怨なり」 と身命惜しまず立ち上がり、諌め続け、公布の大前進を展開している姿こそ本抄を身で読んでいると拝さねばならない。
    

 

三、拝読ポイント

 はじめに松野殿は、 「聖人の唱へさせ給ふ題目の功徳と、我等が唱へ申す題目の功徳と、何程の多少候べきや」 と、唱題の功徳勝劣を質問されております。

これに対して大聖人は、「其の差別なきなり」 と、題目に差別のないことを示され、しかし、「但し此の経の心に背きて唱へば、其の差別有るべきなり」 と、経の心(大聖人)に(そむ)いて唱える題目ならば、そこには差別があることを明確に示されている。

日蓮宗と名乗り南無妙法蓮華経と唱える題目の中でも、身延・中山など諸所諸宗は大聖人の御本懐・法華経本門寿量品文底秘沈の本門戒壇の大御本尊を信ぜぬ謗法の輩には全く功徳なく、反って罪障を重ね積み、不幸の因を深めてしまう。 一方、戒壇の大御本尊を信じるといいながらも、一期の御遺命たる国立戒壇を否定する宗門・学会なども 「我が門弟等この状を守るべきなり」(一期弘法付属書)との大事のご遺命に背き経の心(大聖人)に(そむ)いて唱える題目故、罪科深め、功徳はない。 職業坊主と化した宗門僧侶たちは勿論、御遺命の曲がるのを見ておいて遊戯雑談に明け暮れ、信心薄く名利の強い宗門最大の実力者、池田大作の権力・金力に諂い、国立戒壇を否定し、正本堂を御遺命の戒壇と偽った56・57の二代にわたる貫首の驚く(たばか)り、恥知らずな自語相違の誑惑(おうわく)無慚無愧(むざんむき)にして天魔その身に入りしとは云え、権威の笠をかぶり弊履(へいり)の如く捻じ曲げる所業は(まさ)しく法師の皮を著たる畜生、恐れるべしである。  

日興上人26ヶ条に 「時の貫主たりと云えども仏法に相違して己義を構えば之をもちうるべからず」 と誡めておる。

そして、 「臨終」 の事、さらに出家・在家を問わず重ねる罪を 「十四誹謗の訓戒」 として示されておる。 十四誹謗とは、『法華経譬喩(ひゆ)品』 を依文として、妙楽大師の 『法華(ほっけ)文句記(もんぐき) の五に、悪道に()ちる因業として十四の謗法が挙げられています。 すなわち、

@ 驕慢(きょうまん)増上慢(ぞうじょうまん)と同意・慢心(まんしん)にして(おご)りり高ぶって仏法を(あなど)ること)
A
 懈怠(けたい)(仏道修行を(なま)ける無気力な怠け者のこと)
B
 (けい)()我見(がけん)()()と同意・自分勝手な考えで仏法を推し量る(おしはかる)こと)
C
 浅識(せんしき)(浅はかな知識で仏法の道理を無視し求めようとしないこと)
D
 (じゃく)(よく)(欲望に執着し、正法を無視し軽んじ、求めようとしないこと)
E
 不解(ふげ)(仏法を正しく学ばず理解せず、難しいと(わか)ろうとしないこと)
F
 不信(ふしん)(仏法を信ぜず疑惑を懐き、法を無視し信じようとしないこと)
G
 顰蹙(ひんじゅく)(仏法を非難し顔をしかめ拒絶反応強く顔に表情が出ること)
H
 疑惑(ぎわく)(仏法を疑い迷い信ぜず、勘ぐり、道理文証を無視すること)
I
 誹謗(ひぼう)(仏法を(そし)り、法を説く人や正法の同志を(そし)り侮り(ののし)ること)
J
 軽善(きょうぜん)(根本善である正法を受持する者を軽蔑(けいべつ)し、莫迦(ばか)にすること)
K
 (ぞう)(ぜん)(正法説く者や己の邪義を破折され、受持する者を憎むこと)
L
 (しつ)(ぜん)(正法護持する者を怨嫉(おんしつ)し、嫉妬の炎を燃し仏法を破ること)
M
 (こん)(ぜん)(正法を受持する者を命の底から(うら)むこと)    の十四です。

 大聖人は、「此の十四誹謗は在家出家に(わた)るるべし」 と仰せられ、さらに過去の不軽菩薩の礼拝(らいはい)行を例に挙げ、法華経(三大秘法の御本尊)を(たも)つ者をお互いに謗ってはいけない。 その理由は、法華経(御本尊)を持つ者は皆仏であって、仏を謗れば罰を受けるのは当然だからである。 このように心得て唱える題目の功徳は仏の唱える題目と等しいと御指南されている。 

但し、現在の宗門一同は一期の御遺命を捻じ曲げるだけでなく、守り続ける唯一正しい 顕正会 を誹謗し続ける所業はご本尊を持つ者とは云えず誹謗の輩で、その罪、之に過ぎる大罪はなく後生を恐れるべきである。

 まず、大聖人は松野殿が名聞名利や我慢(がまん)偏執(へんしゅう)の心なく、御法門のことを(たず)ねねたことをお()めになり、師弟相対の信心を御指南されているが、有り難くも我ら顕正会は宿縁深厚にして大聖人の大白法に縁することができ、一期の御遺命曲がる便りを得て浅井先生只お一人捨て身で御遺命守護に立ち上がり、正本堂の誑惑を打ち砕き、不思議の還御で、公布最終段階を迎え異体同心の団結のもと直線コースにご奉公できる我らこそ広布の同志であり、大聖人ご照覧の戦いと確信するところである。 一国謗法充満の中、創価学会池田大作のご遺命破壊と宗門(富士大石寺)の56代・57代貫主の国立戒壇否定は正法正師の資格を失い、到底、尊い広布の同志でも無く大謗法の輩っであり、謗法厳誡の御指南を肝に銘じ大聖人に背く大罰を恐れねばならない。 我らこそなお一層の異体同心の団結をもって、共々に精進することが肝要です。

 次に、不惜身命・死身求法の信心を、本抄では、大聖人は雪山童子の不惜身命の修行を例として挙げられ、この雪山童子の故事は諸御書にしばしば引用されており、ここに大聖人の不惜身命・死身求法の御精神を拝することができる。 『佐渡御書』 に、「雪山童子の身をなげし、楽法梵(ぎょうぼん)(ぼんじ)が身の皮をはぎし、身命に過ぎたる惜しき者のなければ、是を布施として仏法を習へば必ず仏となる」 と仰せです。不惜身命とは自らの欲望を捨て、命を懸けて妙法に捧げる修行のことです。 命の惜しくない人はいない。 命はかけがえのないものです。 その大切な命を懸けた修行があってこそ成仏するということは、それだけ成仏の境界が素晴らしいということです。 「遊戯雑談」 に明け暮れる暇はないのです。 在家信者であろうと出家した気持ちを懐き、お互いに戒め合い、励まし合って余念なく唱題行を充実させていこうではありませんか。


 最後に、御供養の精神です。 強盛な信心によって 「現世安穏・後生善処」 は疑いないと、大聖人様は御指南されているのです。 一般的に世間では供養と申し金銭などを捧げるが、大聖人は厳しく謗法へのお布施供養を止施断(しせだん)(みょう)(立正安国論)と諌めておられる。 供養には唯一正しい仏様への供養でなくてはならない。 そして供養には 「財供養」 と 「法供養」 即ち、経済面の財供養と大聖人の御遺命公宣流布(国立戒壇)へ折伏に邁進する法供養 がある。 当然朝夕の勤行唱題の中では「御観念文」にて、仏法僧の三宝を敬い公布を願い、個々人の先祖代々の「追善供養」も欠かさず、この事を日蓮正宗の信仰が(じょう)(ぼん)(じょう)彼岸(ひがん)と言われ所以である。   

御書を拝しますと一層その功徳(くどく)の有り難さ、偉大な利益(りやく)がわかります。 たとえば、むかし(とく)(しょう)童子(どうじ)という(わらべ)は、釈迦仏の乞食(こつじき)(ぎょう)を見て、(いさご)(もち)、砂で作った餅を供養した。 その功徳により百年後、インドに生まれて大王となったという。 これが有名な阿育(あそか)(おう)であります。 また飢えたる世に、自分が食べるべき一杯の(ひえ)(はん)(しゃく)支仏(しぶつ)(ささ)げた猟師は、後の世に大福運の長者となったという。 これが釈迦仏の弟子の阿那(あな)(りつ)尊者(そんじゃ)であります。

釈迦仏に供養する功徳すらなおこのように大きい。 如何に(いわん)や末法下種の御本仏に供養し奉る功徳においておやです。

このことを妙楽大師は 「供養有らん者は(ふく)十号(じゅうごう)に過ぐ」 と。 「十号」 とは釈迦仏の十の呼称です。 下種の御本仏に供養する功徳はこの十号に勝ると釈しているのであります。 あの上野殿は、信心のゆえに幕府に睨まれ、わずかな領地しかないのに不当な重税を課せられ、ために生活が窮迫(きゅうはく)し、地頭とはいいながら自身乗る馬も無く、妻子に着せる衣類も乏しかったという。 しかしその中に、身延山中にまします大聖人の御身をいつも案じては、真心の供養を続けられた。 その功徳、上野殿は晩年において、大石寺を建立するほどの大福運の長者となっておられる。

 熱原法華講衆のごとき不惜身命・死身求法の姿こそ戒壇の大御本尊建立の願主となられた法供養こそ鏡としたいものであります。

 今、この大不況の中、富士大石寺顕正会はただただ公宣流布・国立戒壇建立めざし身を捨て戦っておる団体です。 この時、折伏弘通に邁進する法供養と公布を推進する公布御供養(財供養)を大聖人様に供え奉っている。 この真心の赤誠は必ず大聖人に通ずる。 そしてその功徳は、必ず我が身に還り具(かえりそな)わるのであります。

 

四、結 び

 この御書の肝心は生命の極理の題目、大聖人に背く題目には全く功徳はなく、信力・行力一体となって始めて功徳が具わるのです。 今、私たち顕正会が功徳を頂きながら成仏の直道(じきどう)を歩めますこと、ひとえに、ただお一人御遺命守護に立たれ守り続ける浅井先生おられればこそと思うと無常の悦び之に過ぐる感喜は無く、更に強盛で真剣な信心の実践以外ないと決意する者である。

 

 されば、当抄こそ大聖人御意まま認められた 日興上人26ヶ条 を心肝に染め、「公宣流布はすでに直線コース」 となった今、仏弟子の自覚を以って公布を進めようではないか。


  


兜町50周年記念風雲録
http--hougyokudou.news.coocan.jp-★★★